• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

自然リンパ球による訓練免疫現象に生理的意義はあるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 21K19368
研究機関秋田大学

研究代表者

海老原 敬  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (20374407)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード自然リンパ球 / 訓練免疫 / ILC2 / ILC1 / ILC3 / NK細胞
研究実績の概要

自然リンパ球は、炎症初期にサイトカインを産生することにより免疫の方向性を決める大事な免疫細胞である。主にヘルパーサイトカインを産生する自然リンパ球はそのタイプによりILC1、ILC2、ILC3に分類され、細胞傷害活性を発揮するキラー自然リンパ球はNK細胞である。ILC1は抗ウイルス免疫・抗腫瘍免疫を、ILC2は抗寄生虫免疫・アレルギー炎症を、ILC3は抗細菌免疫を誘導する。自然リンパ球は、一度炎症を経験した後に長期生存し、2次刺激に対して抗原非特異的に炎症を誘導する機能(訓練免疫機能)をもつが、その生理的機能は未だ明らかになっていない。そこで本研究では、①活性化し訓練を受けたILCを追跡する動物モデルを作成し、②活性化ILCのみを除去する動物モデルの作製を目標とする。
本年度は特に活性化ILC2を追跡するマウスを作製した。ILC2は肺に常在しアレルゲンの侵入により活性化しアレルギー炎症を誘導する。ILC2は適切に試験管内培養を行うとセルライン化するため、今まで過剰な活性化で細胞を起こすとは考えられていなかった。しかし、生体内ではアレルギー炎症によって無限に増殖することはない。私達は、①慢性アレルギー炎症で過剰に活性化したILC2は抑制性受容体であるTigitを発現し活性化による細胞死へと向かう事、②慢性アレルギー炎症においてTigitの機能を阻害すると、ILC2が増加し炎症が増悪することを明らかにした。以上より、今後Tigitが慢性アレルギー炎症の新規ターゲットになる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

活性化ILCを追跡するために、PD-1, Tigit, IL-10に着目した。これらの分子は抑制性受容体であるが、活性化マーカーとして側面をもつ。本年度は、これらマーカー遺伝子座にCre-ERT2を導入したマウスを作製し、Rosa26-tdTomatoマウスと掛け合わせることで活性化したILCを追跡できるマウスを作製した。特に、Tigitを発現したILC2の解析を行った。今まで過剰な炎症で活性化したILC2がどのようになっていくのか分かっていなかった。私達は、ILC2が過剰な活性化によりTigitを発現し、Tigit依存的に細胞死するという新しい現象を明らかにした。慢性アレルギー炎症でTigit阻害抗体を投与するとILC2が増加し、炎症が増悪したため、Tigitを刺激するアゴニストにより慢性アレルギー炎症が軽快する可能性が示唆された。

今後の研究の推進方策

Tigitに関しては、Tigit刺激抗体によるアレルギー炎症抑制作用を試みる。Tigitは、マウスサイトメガロウイルス(MCMV)感染によりNK細胞にも発現が誘導されることが分かった。NK細胞におけるTigit発現の生理的意義を検討する予定である。IL-10発現細胞の追跡、PD-1発現細胞の追跡は、マウスが増え次第行っていく。特にPD-1は、活性化した全てのILCサブセットで発現が上昇するため、腫瘍担癌マウス、MCMV感染、アレルギー炎症、病原性大腸菌感染等で検討を行っていく。
追跡した細胞を除去するマウスとしてIL7Ra-loxp-stop-loxp-Frt-iDTR-Frtマウスを作製した。既に報告されているIL7Ra-Creマウスと同じ遺伝子座に目的の遺伝子カセットを入れたが、loxp除去後でもiDTRの発現が高くなかった。挿入遺伝子座として、高発現を期待できる別の遺伝子座に変更、挿入遺伝子カセットを改変した後、新規マウスを作製中である。

次年度使用額が生じた理由

本学動物実験施設においてES細胞インジェクションによるマウス作製を行ってるが、今までインジェクションを依頼していた職員が退職した。代替職員の技術向上に時間がかかり、昨年度作製予定であったマウスが作製できなかったため。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] Washington University in St.Louis(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Washington University in St.Louis
  • [雑誌論文] Trained innate lymphoid cells in allergic diseases2021

    • 著者名/発表者名
      Ebihara T, Tatematsu M, Fuchimukai A, Yamada T, Yamagata K, Takasuga S, Yamada T
    • 雑誌名

      Allergol Int

      巻: 70 ページ: 174-180

    • DOI

      10.1016/j.alit.2020.11.007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Activation-induced cell death of ILC2s confers protection against chronic allergic inflammation2021

    • 著者名/発表者名
      Yamada T, Tatematsu M, Ebihara T.
    • 学会等名
      第50回日本免疫学会学術集会
  • [学会発表] The Ccr4-Not deadenylase complex controls antitumor NK cell activity2021

    • 著者名/発表者名
      Tatematsu M, Sawa S, Ikuta K, Ebihara T.
    • 学会等名
      第50回日本免疫学会学術集会
  • [学会発表] 肝特異的ホスファチジルグリセロールリン酸ホスファターゼ遺伝子欠損によるラロン型低身長症様疾患モデルマウス2021

    • 著者名/発表者名
      高須賀俊輔、海老原敬、佐々木雄彦
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi