研究課題/領域番号 |
21K19377
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
堀江 真行 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (20725981)
|
研究分担者 |
岩本 将士 名古屋大学, 理学研究科, 学振特別研究員(PD) (40825882)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | デルタウイルス / サテライトウイルス / ヘルパーウイルス / サテライトRNA |
研究実績の概要 |
本研究は新規に発見した動物のデルタウイルスについて、ウイルス粒子形成機構の解明を目的として行った。はじめに、スズメ目の鳥のデルタウイルス(passerine deltavirus: paDeV)に注目して解析を行った。 paDeV感染鳥について、各臓器における免疫組織染色およびpaDeVのゲノム量の定量を行い、生体内におけるウイルス分布を観察した。驚くことに皮膚組織において多くのpaDeV陽性細胞が観察されるとともに、他の臓器と比べて突出した量のウイルスゲノムが検出された。 次にpaDeVが多いと考えられる皮膚組織を用いたRNA-seq解析を行い、共感染しているウイルスの探索を行った。その結果、共感染しているウイルスは、ポリオーマウイルスのみであった。なお、検出されたポリオーマウイルスは既知のポリオーマウイルスと塩基配列で90%程度の一致率を示す、新規遺伝子型のポリオーマウイルスであった。 ポリオーマウイルスはエンベロープを持たないウイルスであるが、カプシドタンパク質をコードしている。そこで、paDeV感染細胞にポリオーマウイルスのカプシドタンパク質を発現させ、細胞上清中のpaDeVゲノム量を測定した。様々な条件において測定したものの、上清からはpaDeVゲノムは検出することができず、ポリオーマウイルスはpaDeVのウイルス粒子形成に関係しないと考えられた。 また複数種の培養細胞を用いて、paDeV人工合成系を用いた解析によって、paDeVの感染性粒子を放出できる細胞を1つ発見した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
多くの培養細胞ではpaDeVの感染性粒子は放出されないが、複数の培養細胞を用いることによって、paDeVを放出できる細胞を発見することに成功した。これにより、今後比較解析が可能となり、感染性粒子形成機構に関する知見を比較的容易に得ることができる、また種々の確認実験に用いることができると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度はpaDeVについて、複数種の培養細胞のRNA-seq解析を行い、遺伝子発現の変化やウイルスの有無について探索する。また候補遺伝子が得られた場合については、paDeVの粒子を作ることができる細胞とできない細胞を用いて、候補遺伝子のノックアウト・ノックダウンや過剰発現などによって、種々の実験を行う。 また生体サンプルについても引き続き解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
鳥検体の採材のために予定していた出張が、コロナウイルス感染症拡大によりできなくなったため。
|