• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

多様なデルタウイルスの伝播機構とその進化の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19377
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2021)

研究代表者

堀江 真行  大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 教授 (20725981)

研究分担者 岩本 将士  名古屋大学, 理学研究科, 招へい教員 (40825882)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードデルタウイルス / コルミオウイルス / サテライトウイルス / ヘルパーウイルス / 感染伝播
研究成果の概要

デルタウイルスは自ら粒子を形成できないサテライトウイルスであり、感染伝播には共感染するウイルスのエンベロープタンパク質が必要である。本研究は、動物由来デルタウイルス、特にスズメ目の鳥のデルタウイルス(paDeV)の粒子形成機構を解明することを目指した。解析の結果、paDeVの感染性粒子を放出できる細胞株Xを発見し、遺伝子Yが重要な役割を果たしていることを突き止めた。また、遺伝子Yを他の細胞に導入することで、paDeVの感染性粒子の形成能を獲得することが分かった。これらの成果は、paDeVの粒子形成機構の一端を解明し、デルタウイルスの感染機構の理解に大いに貢献するものである。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

デルタウイルスは自ら粒子を形成できない特殊なウイルスであり、感染には共感染するウイルスの特定のタンパク質が必要である。近年、様々な動物からデルタウイルスが発見されているが、その伝播機構は謎に包まれている。本研究は、動物由来デルタウイルス、特にスズメ目の鳥のデルタウイルス(paDeV)の粒子形成機構を解明することを目的とした。解析の結果、paDeVの感染性粒子を形成するための細胞因子を同定することに成功した。これらの成果は、paDeVの粒子形成機構を解明し、デルタウイルスの感染機構の理解に大いに貢献する。また、将来のウイルス感染症の予防や治療法の開発にも有用でああろう。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi