研究課題/領域番号 |
21K19378
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
堀口 安彦 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (00183939)
|
研究分担者 |
西田 隆司 大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (20845200)
平松 征洋 大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (90739210)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 百日咳 / 二成分制御系 / 感染制御 |
研究成果の概要 |
本研究計画では、百日咳菌の病原性が単一のマスターレギュレーター(BvgAS系)によって制御されていることに着目し、これをオフにして菌を非病原性化する化合物を探索した。この目的のため、百日咳菌のBvgAS系の不活化状態で発現する遺伝子2種と、BvgASが活性化状態(Bvg+相)で発現する遺伝子2種のプロモーター活性を評価するアッセイ系を作製し、FDA承認済の1,134種類の化合物ライブラリーをスクリーニングした。その結果、有力な化合物候補としてロニダミンを見出した。ロニダミンはBvgSのペリプラズムドメイン(VFT2)に結合し、最少有効濃度は50nMで本菌を非病原性化することがわかった。
|
自由記述の分野 |
細菌学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
感染症である百日咳の治療には菌の排除のためにマクロライド系の抗生剤が第一選択薬として使用されているが 、近年世界各国でマクロライド耐性の本菌の分離が報告されており、米国疾病予防管理センターは本菌の薬剤耐性化を潜在的脅威として注意を喚起している。このため抗生剤に頼らない本菌の感染制御法の開発が模索されているところである。本研究成果はlonidamineが新しい感染制御法に使用する格好の薬剤候補として考えられることを示唆しており、この方面の研究進展に著しく貢献する可能性を秘めていると研究代表者らは考えている。
|