• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脳組織特異的制御性T細胞誘導メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19382
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 美菜子  九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (70793115)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード制御性T細胞
研究成果の概要

脾臓由来の制御性T細胞(Treg)は、脳の支持細胞であるアストロサイトの存在下で効率よく増幅された。IL-33とセロトニンを加えることで、ST2、PPARγ、セロトニン受容体7(Htr7)の発現といった脳組織特異的なTregの特性の一部を付与できた。さらに、T細胞が疾患進行に関与しているとされるパーキンソン病モデルにおいて、iB-Tregは脾臓Tregよりも脳内に浸潤しやすく、病的症状をより効果的に改善することが確認された。これらのデータは、iB-Tregが脳Tregの発生に関する理解に貢献し、炎症性脳疾患の治療薬にもなり得ることを示している。

自由記述の分野

神経免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

制御性T細胞は免疫応答を抑制する細胞であり、様々な炎症性疾患の治療法となりうるが、全身性の免疫抑制のために感染症やがんの拡大などのリスクが高まることが問題として挙げられる。本研究では脳組織に特化したTregを作製することができるため他の組織への影響が少なく、副作用を抑えた治療法につながる。脳に限らず、他の組織の支持細胞や誘導因子と共培養することで、様々な組織特異的なTregの誘導に応用できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi