• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

プロテアソーム機能異常により惹起される免疫病態の分子基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19384
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

改正 恒康  和歌山県立医科大学, 先端医学研究所, 教授 (60224325)

研究分担者 金澤 伸雄  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (90343227)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードプロテアソーム / タンパク質分解 / 自己炎症 / 免疫不全
研究成果の概要

獲得免疫不全を呈する自己炎症性疾患患者2症例において、プロテアソームサブユニットbeta1iをコードする遺伝子に、新規のヘテロ接合性アミノ酸置換バリアント(beta1i G156Dバリアント)が共通して検出された。このバリアントをマウスに導入し、解析したところ、ヘテロ変異マウスにおいて、獲得免疫不全が再現されると共に、自然免疫担当細胞の中では、単球、好中球の増加が認められた。この結果から、免疫不全を呈するプロテアソーム関連自己炎症症候群という新規の疾患概念を提唱するに至った。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

プロテアソームサブユニットの新規の遺伝子バリアントが同定され、そのバリアントを持つマウスにおいてヒト病態が再現された。プロテアソームの機能異常は、稀少疾患ばかりでなく、がん、神経変性、老化などcommon diseaseにおいてもみとめられる。本研究で樹立された遺伝子改変マウスの更なる解析により、プロテアソーム機能異常により生じる様々な病態解明が進むことが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi