• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ナイーブT細胞不均一性の形成メカニズムと意義の追求

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19393
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

関谷 高史  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 免疫応答修飾研究室長 (80519207)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード免疫学 / CD4T細胞 / 制御性T細胞
研究成果の概要

ナイーブCD4細胞(TN細胞)は生体内で、受け取るトニック刺激の強度により性質変化を受け、不均一性が形成されることが明らかとなっていたが: 1.不均一性形成のメカニズム(トニック刺激以外に、他の刺激も関わるのか、など)2.不均一性形成の意義や、疾患発症の制御における重要性 3.トニック刺激による性質変化の持続性など、様々な疑問点が未解明であった。本研究は、新たに構築したNr4a1-dsGFPレポーターマウスを用いた解析を足掛かりに、それらTN細胞の不均一性に関する疑問点の解明に挑み、IL-1bが脾臓や炎症組織でTN細胞に、Treg分化能の減弱などの作用を及ぼしていることを解明した。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

TN細胞の不均一性は、その重要性が証明されていないために、注目を集めていない状況にあった。しかし本研究は、疾患マウスモデルを用いた検討やヒト疾患検体データのマイニングにより、TN細胞の不均一性形成の病態生理学的意義を解明した点に、社会的意義を有する。また、免疫研究における激戦分野の一つであるヘルパーT細胞(Th)/制御性T細胞(Treg)分化の研究は急速に進められてきた一方で、TN細胞を均一な集団と捉えると説明のつかない現象も多々見出されてきていた。本研究は、TN細胞の不均一性という新たな切り口からTh/Treg分化のさらなる理解を深めた点に、一つの学術的意義を有する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi