研究課題/領域番号 |
21K19394
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
中井 亮佑 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (90637802)
|
研究分担者 |
横田 一道 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (50633179)
山本 京祐 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (70636472)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 微生物 / 細菌 / デバイス / 検出 / 定量 |
研究実績の概要 |
2022年度は、昨年度に引き続き、ポアデバイス試験に供する超微小細菌株の増殖特性、細胞サイズ等を特徴付けた。本研究では、生存様式の異なる3タイプの超微小細菌の検出に挑戦する計画である:タイプA:培地・培養条件に依らず細胞が常に小さい細菌、タイプB:培養条件に応じて細胞が矮小化する細菌、タイプC:形態変化を伴う多型性の細菌(微小細胞を含みうる)。昨年度、タイプAおよびBに属する菌株(Aurantimicrobium属菌等)の基盤的データを収集したため、本年度はタイプCに関するデータの取得を試みた。具体的には、コロニー形成単位計数や蛍光顕微鏡観察・電子顕微鏡観察を用いて、Oligoflexus属細菌やSilvanigrella属近縁株の形態変化とその大まかな細胞サイズを調べた。その結果として、微小な細胞が出現することに加えて、LIVE/DEAD assay kitによる細胞生存率の評価によってそれら細胞が生細胞である可能性が高いことを確認した。また一部の超微小細菌株については、粒子トラッキング法とコールター原理法による測定も実施し、電子顕微鏡による観察等で算出した細胞体積と整合的な結果が得られた。以上のように、本年度もポアデバイス検出に供する菌株の試料調製に必要なデータを収集する等の成果を得た。一方で、新型コロナウイルス感染症に伴う対応により、ポアデバイスによる実測試験の実施が困難となり、研究期間を延長するに至ったが、分担者らとともに、今後優先して測定する菌株、また実験の条件(ポア径等)に関する議論をオンライン会議等で重ねて、次年度の実測で使用するデバイスと関連する試薬・消耗品類を絞り込んだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在までにポアデバイス試験に供する超微小細菌株の基礎的・基盤的知見を取得することを達成したが、新型コロナウイルス感染症に伴う対応により、デバイスを用いた実測を繰り返し実施することが困難となり、進捗が遅々とする状況となった。そのため、「やや遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度初めに設定した推進方策と同様に、まずは細胞が常に小さい超微小細菌株(Aurantimicrobium属菌等)をモデルにして、本技術の検出・定量プロトコールの基盤を確立する。その後、他の菌株も同様の実測を順次推進する計画である。ただし、新型コロナウイルス感染症に伴う対応で再び実験期間が限られる場合は、試験項目や検体数を再検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症に伴う対応で実験期間が限られて物品購入費・分析費用が少なくなったため、また、打ち合わせや学会参加をメール会議やオンライン会議に変更したために旅費を計上することが少なくなったため、次年度使用額が生じた。このため、ポアデバイスの実測に関する実験、また対面の打ち合わせと学会発表を次年度に行うこととし、未使用額はその経費に充てる計画である。
|