• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

両X染色体活性化に伴う女性腫瘍の悪性化の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K19404
研究機関浜松医科大学

研究代表者

北川 雅敏  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50294971)

研究分担者 丹伊田 浩行  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (20336671)
大畑 樹也  浜松医科大学, 医学部, 助教 (80616459)
酒井 聡  浜松医科大学, 医学部, 助教 (50566081)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード相同組換え修復 / X染色体
研究実績の概要

哺乳動物の体細胞では、X染色体不活性化を誘導するlncRNA Xist の発現により片側X染色体が不活性化(XaXi)している。一方でES 細胞、iPS細胞、一部の初期女性乳がん細胞などの未分化細胞は両X染色体が活性化状態(XaXa)を呈す。これまで、メスES細胞(XaXa)では、オス(XaYa)よりも相同組換え体の出現効率が低いことを経験的に認知されていた。しかしながらその実証や原因解明はなされていなかった。我々はこれまでの研究で、(1)同一親マウスから複数のオス、メスES細胞の樹立に成功し、メスがオスより相同組換え修復能が低下していることを証明している。(2)メスX染色体の活性状態をXaXiおよびXaXa状態に人為的に操作し、Nanog HR assayで評価したところ、XaXi(Dox(+))でオスと同程度にHR活性が回復することを見出している。また最近、(3) RNA-seqによる発現遺伝子解析を行い、BRCA複合体と結合して相同組換え修復を抑制的に制御しているBRCC3がメスES細胞(XaXa)で高発現していることを見い出した。
本研究では、(1)DRGFPおよび EJ5GFP プラスミドをES細胞に導入し、doxでXaXaにした時にHR能は増加し、一方NHEJ能は不変であることを証明した。(2)メスES細胞(XaXa)でBRCC3をノックダウンすると、HR能が有意に上昇することを証明した。以上より両X染色体の活性化しているメスES細胞ではHR抑制因子であるBRCC3の発現が亢進しており、それによりHR能が抑制されていることが示唆された。(3) KM-plotterを用いて女性乳がん患者の予後と、Xist、BRCC3の発現状態との関係を解析し、XaXaと関係するXist低発現が予後不良と相関し、HR低下と関係するBRCC3高発現が予後不良と相関することが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

我々はこれまでの研究で、(1)同一親マウスから複数のオス、メスES細胞の樹立に成功し、メスがオスより相同組換え修復能が低下していることを証明している。(2)メスX染色体の活性状態をXaXiおよびXaXa状態に人為的に操作し、Nanog HR assayで評価したところ、XaXi(Dox(+))でオスと同程度にHR活性が回復することを見出している。また最近、(3) RNA-seqによる発現遺伝子解析を行い、BRCA複合体と結合して相同組換え修復を抑制的に制御しているBRCC3がメスES細胞(XaXa)で高発現していることを見い出した。
本研究では、(1)DRGFPおよび EJ5GFP プラスミドをES細胞に導入し、doxでXaXaにいた時にHR能は増加し、NHEJ能は不変であることがわかった。(2)メスES細胞(XaXa)でBRCC3をノックダウンすると、HR能が有意に上昇することを証明した。以上より両X染色体の活性化しているメスES細胞ではHR抑制因子であるBRCC3の発現が亢進しており、それによりHR能が抑制されていることが示唆された。(3)がんとの関係を解析するため、 KM-plotterを用いて女性乳がん患者の予後と、Xist、BRCC3の発現状態との関係を解析した。XaXaと関係するXist低発現が予後不良と相関し、HR低下と関係するBRCC3高発現が予後不良と相関することが判明した。
現在、(1) 培養乳癌細胞株での分析、(2) 乳腺特異的Xist欠失マウスの乳癌発がんおよび進展を検証を進めている。
一方でこれまでの本研究の成果をまとめて、EMBO Reports誌に投稿し、リバイス実験を行い、発表することができた。(Tamura et al EMBO Repots 2021)

今後の研究の推進方策

ヒト乳がんのin silico解析で、XaXaと関係するXist低発現が予後不良と相関し、HR低下と関係するBRCC3高発現が予後不良と相関することが判明した。しかしながら、がん細胞において、XaXaがHRの低下による遺伝子変異を増加させ、発がん率の増加や悪性化の増強に関与するかは実証できていない。今後は、培養がん細胞およびXistコンディショナルKOマウスを用いて両X染色体活性化状態と遺伝子変異、発がんおよびがんの悪性化への寄与の実証を行う。
(1) 培養乳癌細胞株での分析:ヒト女性乳癌細胞株の培養を行い、RNA-FISH、qPCRを用いてX染色体関連遺伝子の発現量を評価、また全細胞のうちどのくらいの割合の細胞でX染色体活性状態に変化が生じているかを分析する。またXistのノックダウン、BRCC3の導入を行い、HR能、遺伝子変異頻度への影響を解析する。
(2) 乳腺特異的Xist欠失マウスの発がんおよび進展の検証: K14発現細胞(皮膚、乳腺など)でCreが発現するK14-cre、Cre存在下でXistが欠失するXist-2lox、Cre存在下でp53が欠失するp53-2loxの3系統を交配し、Xist-2lox とK14-cre/Xist-2lox、また、 K14-cre/Xist-2lox/ p53-2lox等を作成する。これらのマウスにおいて生じたがんの病理学的解析を行い、発がん率、未分化度、転移浸潤性、生存曲線の解析を行う。さらにX染色体活性状態、BRCC3の発現量、WGSによる遺伝子変異率を解析する。

次年度使用額が生じた理由

本年度は第1報(Tamura et al. EMBO Reports 2021)の採択のための研究に時間を割いた。
また、p53KOマウスのJacksonからの導入が遅れ、マウス導入費用を含む該当研究の経費を持ち越すことになり、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Homologous recombination is reduced in female embryonic stem cells by two active X chromosomes2021

    • 著者名/発表者名
      Tamura, Y., *Ohhata, T., Niida, H., Sakai, S., Uchida C., Masumoto, K., Kotou, F., Wuts, A., *Kitagawa, M.
    • 雑誌名

      EMBO Reports

      巻: 22 ページ: e52190

    • DOI

      10.15252/embr.202052190

    • 査読あり
  • [学会発表] メスES細胞では両X染色体の活性化により相同組換え効率が減少している2021

    • 著者名/発表者名
      田村友香、大畑樹也、丹伊田浩行、酒井聡、内田千晴、増本一真、加藤文度、Anton Wuts、北川雅敏
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [備考] 浜松医科大学医学部分子生物学講座

    • URL

      https://www.hama-med.ac.jp/education/fac-med/dept/mol-biol/index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi