• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

フェロトーシスに対するSMARCA4変異肺癌細胞の脆弱性を利用した治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19417
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分50:腫瘍学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

永野 修  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (30404346)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードSMARCA4 / フェロトーシス / CASP8 / p62
研究成果の概要

フェロトーシスとアポトーシスの調節機構の解明とSMARCA4変異がん細胞のフェロトーシス脆弱性を標的とした新規治療法の開発を目的としてSMARCA4安定発現細胞株を樹立して網羅的オープンクロマチン領域解析を行い、得られた遺伝子群のうちフェロトーシス抵抗性細胞に高発現する遺伝子のみを公共データベースから抽出し、新規フェロトーシス抵抗性候補遺伝子SMYD3、LTBR、PFKPを同定した。また、CASP8遺伝子の発現ステータスが、がん細胞の抗酸化シグナルの活性化を促進するp62/SQSTM1タンパク質の安定性を制御しており、有望なフェロトーシス感受性マーカーとなりえることを明らかにした。

自由記述の分野

腫瘍生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞死に対する抵抗性を促進する分子メカニズムの理解は効果的ながん治療を開発するにあたり、非常に重要である。本研究によるフェロトーシス誘導治療法の開発は、SMARCA4変異がんの臓器横断的な治療法として臨床応用に発展するインパクトを持ち、治療抵抗性がんの特徴でもあるアポトーシス抵抗性に対抗する治療戦略にとしての新たな一手となることが期待される。SMARCA4変異症例の不良な予後はアポトーシス抵抗性によることが考えられるが、本研究によるフェロトーシス誘導治療法の開発は、SMARCA4変異がんの革新的治療法として臨床応用に発展するインパクトを持つことが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi