研究課題/領域番号 |
21K19428
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
雨森 賢一 京都大学, 高等研究院, 特定拠点准教授 (70344471)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 神経生理学 / マカクザル / 前帯状皮質 / 大脳基底核 / 線条体 / 非侵襲刺激 / 磁気共鳴画像法 / 微小電気刺激法 |
研究実績の概要 |
現在、不安障害、強迫性障害やうつ病に、局所回路に作用する深部脳刺激法 (DBS) が、投薬による効果の望めない深刻なうつ病、強迫性障害などに用いられるようになっている。しかし、まだ不明な点が数多く、正式な治療法としての認可は下りていない。その原因は、ヒトの不安に関わる脳領域がよくわかっていない点にある。そこでヒトと相同な辺縁皮質を持つマカクザルを対象として、微小電気刺激 (EM) 法によって不安生成に因果的にかかわる脳領域を同定する。さらに、DBS による神経応答の作用機序を明らかにするため、深部脳 EM の神経応答を機能磁気共鳴画像 (fMRI) 法によって全脳で計測する。将来的に、ヒトのうつ病、強迫性障害の治療という臨床応用につなげるためには、外科手術を必要とする現在の DBS ではなく、非侵襲で、脳の深部をターゲットとできる刺激法が望まれる。そこで、ヒトやマカクザルの脳に対する経頭蓋骨な脳刺激法として注目されている超音波を利用し、超音波刺激による DBS の実現を目指し、マカクザルの大脳辺縁系を対象として、新しい刺激法の開拓を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
構造MRI画像ではあるが、ヒト生物学高等研究拠点に移籍後、はじめてマカクザルのMRI画像を7Tで取ることができた。また、サルに対する新規のタスクによるトレーニングを開始し、順調に進んでいる。行動解析についても進んでいる。以上のことから、おおむね順調に進展していると考えらえる。
|
今後の研究の推進方策 |
微小電気刺激法のための記録チャンバーをサルにインプラントする予定である。不安生成に関わるマカクザルの脳ネットワークの同定のため、刺激実験の準備を行う。
|