• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

多光子励起による生体多色活動計測・操作技術の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K19429
研究機関京都大学

研究代表者

坂本 雅行  京都大学, 生命科学研究科, 特定准教授 (00777865)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードカルシウムイメージング / 2光子励起顕微鏡 / 広視野顕微鏡 / 光遺伝学ツール
研究実績の概要

高次脳機能を理解するためには、脳を構成する細胞の活動について、正確に計測・操作する技術が必要不可欠である。近年では、カルシウムセンサーと光遺伝学ツールを用いることで、神経活動計測・操作が生体においても可能となってきている。しかしながら、従来の手法では、①光遺伝学ツールがイメージングの励起光で活性化されてしまう、②異なる細胞種の活動同時に計測できない、など実用的な使用に向けては多くの課題が残っている。本研究では、生体で使用可能な新規光遺伝学ツールや活動イメージング用プローブをデザインすることで、生体においても多色イメージングと光遺伝学的操作が同時に可能な新規手法の開発をおこなう。
令和5年度は、前年度に獲得したオプシンと併用して利用可能なカルシウムセンサーの開発をおこなった。具体的には、2光子励起波長(1,040 nm)で使用可能な新規赤色カルシウムセンサーのスクリーニングをおこなった。その結果、既存の赤色センサーよりも高輝度かつ高S/N比な性能を持つカルシウムセンサーRCaMP3の開発に成功した。マウスを用いて生体カルシウムイメージングをおこなった結果、従来の2光子励起顕微鏡だけでなく広視野顕微鏡(FASHIO-2PM, Ota et al., Neuron 2021)による大脳皮質第5層の広域イメージングにおいても、個々のニューロンの活動を1細胞レベルで検出可能であることが明らかとなった。また、RCaMP3はファイバーフォトメトリーを用いた神経活動計測にも応用可能であることも分かった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] University of Copenhagen(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      University of Copenhagen
  • [国際共同研究] Istituto Italiano di Tecnologia(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Istituto Italiano di Tecnologia
  • [国際共同研究] Yale University/Columbia University/University of Washington(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Yale University/Columbia University/University of Washington
  • [国際共同研究] Beijing Normal University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Beijing Normal University
  • [雑誌論文] A multicolor suite for deciphering population coding in calcium and cAMP in vivo2023

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Tatsushi、Manita Satoshi、Uwamori Hiroyuki、Tajiri Mio、Imayoshi Itaru、Yagishita Sho、Murayama Masanori、Kitamura Kazuo、Sakamoto Masayuki
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1101/2023.01.06.522686

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] In utero electroporation and cranial window implantation for in vivo wide-field two-photon calcium imaging using G-CaMP9a transgenic mice2022

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Masayuki、Ota Keisuke、Kondo Yayoi、Okamura Michiko、Fujii Hajime、Bito Haruhiko
    • 雑誌名

      STAR Protocols

      巻: 3 ページ: 101421~101421

    • DOI

      10.1016/j.xpro.2022.101421

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Imaging voltage and biochemical signaling in vivo2022

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Sakamoto
    • 学会等名
      Merocyanine 540/Flash meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Fluorescent biosensors for probing neuronal activity and biochemical signaling2022

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Sakamoto
    • 学会等名
      Cell Biology, Developmental Biology, and Systems Biology Course Meeting
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経活動可視化のための蛍光プローブの開発と応用2022

    • 著者名/発表者名
      坂本雅行
    • 学会等名
      第11回パラレル脳研究部門勉強会・セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Fluorescent biosensors for probing neuronal activity and biochemical signaling2022

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Sakamoto
    • 学会等名
      Hamburg University - Kyoto University Joint Symposium “Cellular mechanisms of learning and memory”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 神経活動可視化のための蛍光プローブの開発と応用2022

    • 著者名/発表者名
      坂本雅行
    • 学会等名
      第5回これからの神経回路研究の会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi