• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

多光子励起による生体多色活動計測・操作技術の開発と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19429
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

坂本 雅行  京都大学, 生命科学研究科, 特定准教授 (00777865)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードカルシウムセンサー / 光遺伝学ツール / タンパク質工学 / 多色イメージング / 多光子励起
研究成果の概要

生体脳で多色イメージングと光遺伝学的操作が同時にクロストークフリーで実現可能な方法を確立するため、新規光遺伝学ツールならびにカルシウムプローブの開発をおこなった。スクリーニングの結果、既存のプローブよりもコンダクタンスの大きな光遺伝学ツールを新たに開発することに成功した。また、カルシウムセンサーについては、従来のセンサーよりも蛍光輝度ならびに蛍光変化率が上昇した新規赤色カルシウムセンサー(RCaMP3)を創出することができた。

自由記述の分野

イメージング

研究成果の学術的意義や社会的意義

高次脳機能を制御する神経ネットワークを理解するためには、1細胞レベルの解像度で神経活動計測と神経活動操作を同時におこなう技術が必要である。本研究で開発した新規プローブを用いることで、神経活動計測と活動操作がクロストークフリーに生体脳で実現できるだけでなく、旧来の生理学の枠を超えた神経科学の問題に取り組みことも可能となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi