• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

意思決定に関与する神経回路機構の回復と制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19430
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

佐々木 亮  京都大学, 医学研究科, 助教 (70817931)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード意思決定 / マカクサル / オプトジェネティクス / 腹側被蓋野
研究成果の概要

HH-LL課題遂行中のサルVTA-vlPFC/dlPFC経路の選択的一過性活性化による行動の変化が実験日を超えて蓄積するかを光遺伝学的手法による神経路選択的操作により検討した。VTA-vlPFC経路の繰り返し刺激により、HH選択傾向を示し、この回路がリスク依存的意思決定に重要な枠割を担うことが示唆された。さらに、VTA-dlPFC 経路の選択的一過性活性化により長期的なLL選択傾向への移行を観察した。リスク嗜好性の緩和にVTA-dlPFC 経路が重要な役割を担う可能性を示唆した。

自由記述の分野

神経生物

研究成果の学術的意義や社会的意義

精神障害の根本原理の解明と治療法の開発が現代医療の最大の課題の一つともいえる中、本研究では光遺伝学技術を用い、巨大脳を有するマカクサルでのオプトジェネティクスを成し遂げた。神経回路の起始停止を定め直接的に活性化及び不活性化を施すことで、意思決定機能の細部に正確かつ直接的に作用した。光遺伝学的手法による神経路選択的な操作を用いた神経回路レベルでの長期介入から、リスク依存的意思決定様式の形成過程を示す脳内機構の解明を試みた研究は過去に見られない。ヒトの意思決定様式の形成過程を示す脳内機構の解明と、精神神経疾患の治療戦略モデル提唱に向けた実証的な結果が得られたといえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi