研究課題/領域番号 |
21K19439
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分52:内科学一般およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
稲城 玲子 東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (50232509)
|
研究分担者 |
平川 陽亮 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10780736)
長谷川 頌 東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (30892658)
南学 正臣 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90311620)
西 裕志 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (90784174)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
キーワード | オルガネラストレス / 尿細管上皮細胞 / 尿細管障害 / オルガネラコンタクトサイト / 代謝リプログラミング / 脂肪毒性 / オルガネラ間相互作用 / リゾリン脂質 |
研究成果の概要 |
糖尿病性腎臓病(DKD)の患者、及びDKD疾患モデルラット血漿・尿検体を用いたマルチオミックス解析によって、DKD増悪進行のバイオマーカーとしてリゾリン脂質を見いだした。 尿細管細胞内に蓄積したリゾリン脂質は、mitochondria-associated membrane (MAM)の形成を低下させ、エネルギー代謝変動、特にオルガネラストレスを伴うことが示された。 さらに、尿細管の病態形成時には、MAM形成関連分子群の発現が有意に変化し、それがMAM形成の低下の原因となり、オルガネラ機能障害、ひいては細胞死や炎症を引き起こすことも示された。
|
自由記述の分野 |
分子腎臓学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、小胞体、ミトコンドリアなどのオルガネラ研究を発展させ、オルガネラコンタクトサイト、特にmitochondria-associated membrane (MAM)に着目し、それらの腎臓における分子生物学的活性、腎臓細胞障害(代謝変動、炎症・線維化)との関連性などを解明することを目標とした。 一連の腎臓におけるオルガネラ研究、特にオルガネラコンタクトサイト研究の成果は、尿細管細胞恒常性、あるいは病態形成メカニズムを新たな視点から理解し、革新的な腎臓病病因論の確立に繋がることが期待される。
|