• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

インプリンティング疾患の異常高メチル化が境界領域を超えて伸展する分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19451
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関佐賀大学

研究代表者

副島 英伸  佐賀大学, 医学部, 教授 (30304885)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードインプリンティング疾患 / Beckwith-Wiedemann症候群 / インプリティング制御領域 / DNAメチル化 / SOX2/OCT4 / CTCF / 過成長
研究成果の概要

インプリンティング疾患ベックウィズ・ビーデマン症候群(BWS)は、ICR1の異常高メチル化で発症する。正常ICR1のメチル化はアレル間で異なり、その維持にはSOX2/OCT4結合部位(SOBS)とCTCF結合部位(CBS)が重要であるが、分子機構は未解明である。マウスICR1のSOBSと4ヶ所のCBSに変異を導入した変異マウスパネル(10系統)を作製し、解析した。その結果、ICR1のメチル化維持の鍵部位はSOBSとCBS3であり、これらの領域にSOX2/OCT4とCTCFが結合できなくなるとクロマチン構造が変化することで高メチル化が生じ、表現型を惹起する遺伝子発現変化が起こると示唆された。

自由記述の分野

エピジェネティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

母性ICR1のメチル化維持には、SOBSとCBS3が重要であることが判明し、これまで不明であったSOBSとCBSの協働分子機構の一端が解明できた。BWS発症につながる胎生期のメチル化異常の発生機構の解明につながる。また、遺伝子診断、治療、予防の技術開発の基盤となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi