• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ウイルス感染症の病態ダイナミクスを特異的に捉える分子イメージング法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19452
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

淵上 剛志  金沢大学, 薬学系, 准教授 (30432206)

研究分担者 ヌグエ・トン ミャ・ミャッ  長崎大学, 熱帯医学研究所, 客員研究員 (90772583)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード分子イメージング / ウイルス / SPECT / 抗体 / N-タンパク質
研究成果の概要

ウイルス感染症における感染分子特異的なイメージングにより、病態進行のリアルタイム解析が期待される。本課題では、致死率が10%を超えるSFTSを引き起こすウイルス(SFTSV)を標的とした分子プローブの開発と評価を行った。SFTSV感染細胞に対する種々の抗体を用いた検討で、Nタンパク質標的IgG (N-mAb) が最も良好な集積性を示した。SPECT/CTを含むin vivo評価にて、感染マウスのウイルス感染部位に高い集積が確認され、111In-N-mAbがSFTSV選択的な分子プローブとして機能することが示された。今後は、病態の重篤度と感染分子挙動の相関性解析や治療法の開拓を行う予定である。

自由記述の分野

放射線科学、物理系薬学、創薬科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

未解明なウイルス感染症の分子イメージングにより、詳細な病態進行のメカニズム解析が可能となり、早期診断や治療法の確立に繋がることが期待される。
本研究では、罹患すれば致死率が10%を超え、日本でも大きな問題となっている新興感染症のSFTSを研究対象として、感染分子特異的な分子プローブの開発を試みた。その結果、Nタンパク質というSFTSウイルスの内部および表面に発現している特異的な抗原を認識する抗体を用いることで、生体内におけるSFTSV挙動の特異的な分子イメージングが可能であることを発見した。本研究成果は、様々な新興・再興感染症の病態解明や治療法開発への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi