• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

末梢血白血球細胞を使った血管再生医療の実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19468
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関公益財団法人神戸医療産業都市推進機構

研究代表者

小川 優子  公益財団法人神戸医療産業都市推進機構, その他部局等, 研究員 (00454497)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード造血幹細胞 / 末梢血白血球 / 細胞治療 / 虚血性疾患
研究成果の概要

我々は造血幹細胞の血管再生・修復メカニズムが、障害によりエネルギー源が枯渇した血管内皮細胞に対し、低分子メタボライトを供与することに伴うエネルギー代謝の活性化であり、幹細胞の生着が不要であることを明らかにした。すなわち、血管修復・再生能には、必ずしも「幹細胞」が必要無い。そこで新たなソースとして、循環末梢血中の血球細胞を用いることが出来ないかと考えた。しかし様々な検証結果から、末梢血中の血球細胞は個体差が大きく、一律の結果を得るための条件を見つけることが出来なかった。そこで、循環末梢血中のCD34陽性細胞に着目し、脳梗塞モデルマウスに投与した際の血管再生・修復能を明らかにした。

自由記述の分野

幹細胞治療学

研究成果の学術的意義や社会的意義

献血により採取した血液中に含まれるCD34陽性細胞に関しては、これまで殆ど研究されていない。その理由として、血中における含有率が低く、造血能および幹細胞としての分化・増殖能がほとんど認められないことが挙げられる。しかし、今回の結果から末梢血中のCD34陽性細胞も再生医療用の細胞ソースとして利用できることが明らかになった。末梢血中のCD34陽性細胞を用いた再生医療は、他の幹細胞治療と比し圧倒的に安価で、発展性も極めて高い。すなわち、本研究で得られた成果は医療経済面でも非常に有意義な課題であるといえる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi