研究課題/領域番号 |
21K19472
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐藤 伸一 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (20215792)
|
研究分担者 |
吉崎 歩 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (40530415)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
キーワード | 強皮症 / 自己免疫 / 自己抗体 / 自己抗原 / マウスモデル |
研究成果の概要 |
全身性強皮症(SSc)は膠原病の一つであり、自己抗体の出現を大きな特徴とする。自己抗体は発症以前から存在し、また検出される自己抗体の種類は、病勢や予後と相関するため、自己抗体は病態において重要な役割を果たすと考えられている。しかしながら、自己抗原は細胞内に存在するため、直接自己抗体が病態に関与しているとは考えにくい。本研究では、独自の技術による高次構造を維持したヒト蛋白質アレイを用いて蛋白質をSSc患者血清で網羅的にスクリーニングしSScの自己抗体と交差反応する細胞外分子、すなわち真の自己抗原の同定に挑戦した。
|
自由記述の分野 |
自己免疫疾患
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「SScは自己免疫疾患である」ということは教科書にも記載されていることであり、一般に広く信じられているドグマである。このように自己抗体の存在によって自己免疫疾患と位置づけられてきたSScであるが、SScの自己抗体研究者が考えているように自己抗体に病原性がないのであれば、「SScは自己免疫疾患ではない」ことになってしまう。これまでSScの自己抗体研究者にとって、「自分はSScの自己抗体を研究しているのであるが、その自己抗体には病原性がなく、SScも自己免疫疾患ではない」というジレンマが常につきまとい研究者を大いに悩ませてきた。本研究はこのジレンマの解消の一助となるものである。
|