• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

血球社会構造の新たな理解による臓器保護作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K19475
研究機関東京大学

研究代表者

藤生 克仁  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (30422306)

研究分担者 小島 敏弥  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30625588)
荷見 映理子  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (70599547)
中山 幸輝  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70721885)
杉田 純一  東京大学, 医学部附属病院, 病院診療医(出向) (70755694)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード血球社会 / エピジェネティック変化
研究実績の概要

我々はこれまでに心臓の機能を規定する新しいメンバーとして、心臓内の免疫細胞に着目して検討を進めてきた。特に心臓内のマクロファージは心臓保護的な作用を含む多彩な機能を発揮する。心臓内マクロファージは常在マクロファージと造血系から単球を経て心臓内で分化し、心臓保護的作用を示すマクロファージが存在する。特に造血系から分化してきた単球は常時マクロファージと異なる作用を示すとされているが、その詳細は明らかではない。我々は、造血幹細胞からどのように単球を経て、心臓マクロファージに分化するのかについて、詳細に検討を行う。どのような状態のときに、単球が心臓内で心臓保護的なマクロファージになれるのかを検討した。その結果、心不全は全身の炎症性疾患といわれているように、全身性の炎症状態が生じている場合には、単球は心臓マクロファージに分化しにくいことを明らかにした。さらに、その分化しづらくなるメカニズムとして、心不全時に、因子Tが減少し、その結果、細胞Sの活性化が低下し、その活性化の低下に伴い、活性型因子Gの濃度が低下することから、組織B内の細胞Sのエピジェネティック変化が生じる。特定のサイトのエピジェネティック変化によって、その後細胞Sから分化する心臓マクロファージは心臓保護的作用を発揮することが出来ずに、心機能が低下し、心臓線維化も進むことが明らかにとなった。心不全でなくても、因子Tが低下する状況や、強制的に因子Gをブロックすると同様に心機能が低下した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

予定実験より早期に良好な結果を得ており、論文投稿としており、現在レビューを受けている。

今後の研究の推進方策

現在投稿中の論文に対して、査読者からのコメントがあれば、そのコメントに対して追加実験を行い、論文発行を目指す。

次年度使用額が生じた理由

一部の実験用マウスの交配が十分に進まずに、その分については、翌年度行う予定としたため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [産業財産権] 心不全およびその併発疾患の治療法、治療剤および診断法。2022

    • 発明者名
      藤生 克仁,中山 幸輝,小室 一成,眞鍋 一郎
    • 権利者名
      藤生 克仁,中山 幸輝,小室 一成,眞鍋 一郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2022/012137
    • 外国

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi