• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ヒト病態を再現する心房細動マウスを用いた薬物スクリーニング系構築の挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 21K19477
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

古川 哲史  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (80251552)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード心房細動 / マウスモデル / 心不全 / 薬物スクリーニング
研究実績の概要

RBM20はスプライシング制御因子であり、その機能喪失変異はタイチン(TTN)遺伝子を含む複数の標的遺伝子のスプライシング異常を介して拡張型心筋症(DCM)を生じるとされてきた。我々は、Rbm20S634Aマウスは、世界初のヒト類似の自然発症慢性心房細動を発症することを明らかにした、そこで、Rbm20S634Aマウスが心房細動を発症する分子メカニズムを検討した。RBM20変異によるDCM症例において変異が集中するRSRSP配列がRBM20の核移行に重要であること、RSRSP配列の変異はRBM20の核移行能の喪失をもたらし細胞質において凝集体を形成すること、これにより細胞質での新たな機能を獲得することがDCM発症やその不整脈原性(特に心房細動)に重要であることを報告してきた。今年度は、RBM20に対するRNA免疫沈降で変異型RBM20凝集体に内包されるmRNAの解析を行った。その結果、RBM20と結合するRNAは遺伝子発現低下を示しやすいことが示唆された。また、変異型RBM20凝集体は細胞質におけるRNA顆粒と考えられるが、生理的に細胞質においてRNA代謝を司るRNA顆粒としてP-bodyが知られている。変異型RBM20凝集体とP-bodyの免疫染色を行ったところ、凝集体とP-BodyマーカーであるDDX6が共局在していることがみとめられた。すなわち、変異型RBM20はP-bodyに局在し、P-bodyが本来有するRNA代謝に変容をきたすことが、DCM発症や心房細動発症に関与していることが示唆された。
本プロジェクトで、細胞質のP-bodyにおけるRNA代謝障害が、ヒト類似の自然発症心房細動をもたらすことを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Prediction of the Presence of Ventricular Fibrillation From a Brugada Electrocardiogram Using Artificial Intelligence2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Tomofumi、Aiba Takeshi、Shimizu Wataru、Furukawa Tetsushi、Sasano Tetsuo
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: CJ-22 ページ: 496

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-22-0496

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] <scp>JCS</scp> / <scp>JHRS</scp> 2020 Guideline on Pharmacotherapy of Cardiac Arrhythmias2022

    • 著者名/発表者名
      Ono Katsushige、Sasano Tetsuo、Furukawa Tetsushi、et al.
    • 雑誌名

      Journal of Arrhythmia

      巻: 38 ページ: 833~973

    • DOI

      10.1002/joa3.12714

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi