• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ヒト病態を再現する心房細動マウスを用いた薬物スクリーニング系構築の挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19477
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分53:器官システム内科学およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

古川 哲史  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (80251552)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード心房細動 / マウスモデル / 心不全
研究成果の概要

RBM20はスプライシング制御因子であり、その機能喪失変異はタイチン(TTN)遺伝子を含む複数の標的遺伝子のスプライシング異常を介して拡張型心筋症(DCM)を生じるとされてきた。我々は、Rbm20S634Aマウスは、世界初のヒト類似の自然発症慢性心房細動を発症することを明らかにした。そこで、Rbm20S634Aマウスが心房細動を発症する分子メカニズムを検討から、細胞質のP-bodyにおけるRNA代謝障害が、ヒト類似の自然発症心房細動をもたらすことを明らかにした。

自由記述の分野

循環器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

心房細動は、最も頻度の高い不整脈であり、年齢とともに指数関数的に発症頻度が増えること、高頻度に脳梗塞・心不全・認知症を合併する。心房細動を伴う脳梗塞は特に重症であり、我が国の寝たきりの約20%は心房細動にともなう脳梗塞であるという統計もあり、超高齢化社会を迎えた我が国ではその対策が喫緊の課題である。本プロジェクトでは、ヒト類似の心房細動のマウスモデルを世界で初めて作成したことから、社会的に意義がある。また、同モデルの解析から心房細動の新たな分子メカニズムを明らかにしたことが、学術的に意義がある点と考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi