• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

治療応用可能なバイスペシフィックナノボディの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19493
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分54:生体情報内科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

堀内 久徳  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (90291426)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードナノボディ / 血友病 / 低比重リポ蛋白質
研究成果の概要

ラクダ科の免疫グロブリンの可変領域はナノボディ(NB)と呼ばれ、1本鎖であり分子生物学的に特異的NBを作成しうる。抗LDL NBと抗HMGB1NBを持つバイスペシフィック(BS)NBを投与すれば、HMGB1はLDL受容体を介して細胞内で速やかに分解されよう。また抗FIXa NBと抗FX NBを持つBS-NBは血友病治療薬となろう。我々は、NBライブラリーから発現クローニングによって目的の蛋白質などに対する特異的NBをクローニングする方法を構築・改良しLDL、HMGB1、第IX因子、抗第X因子に対するNBの作製を進めてきた。研究を進め、これらのBS-NBの個体レベルにおける有効性を検証する。

自由記述の分野

生化学、内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

ナノボディは分子生物学的手法によって作成できるので、モノクローナル抗体の作成に比べて、作成は比較的容易であり、今後大きな発展が期待できよう。多くの医薬品が作成されると期待される。個体レベルで有効なバイスペシフィックナノボディを作成できれば、抗炎症や、血用病などを含め、多くの医療分野に革新的な進歩をもたらすだろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi