• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

局所麻酔薬(Na+チャネルブロッカー)を使わない脊髄くも膜下麻酔法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19521
研究機関新潟大学

研究代表者

馬場 洋  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00262436)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードspinal cord / Ca imaging / spinal anesthesia / patch clamp / methadone
研究実績の概要

令和3年度は、後根付き脊髄スライス標本において後根刺激による脊髄後角細胞の興奮が高濃度のメサドンによって完全に消失することを再確認し、その濃度と抑制率を調べ、用量反応曲線を作成した。また、別の代表的なオピオイドである塩酸モルヒネでは1mMol~3mMolの非常に高い濃度においてもメサドンと同様の抑制効果が得られないことを確認した。また、同様の実験をクエン酸フェンタニル、ブプレノルフィンでも行ってみたが、メサドンのような抑制効果は観察されなかった。このことにより、メサドンの作用はオピオイドの一般的な作用ではなく、メサドンに特有の作用であることがわかった。
また、このメサドンの抑制機序として、後根内の神経線維の活動電位伝導遮断が想定されるため、令和3年度は後根からの複合性活動電位(compound action potential:CAP)の記録も行い、後根の電気刺激で誘発されるCAPがメサドンで抑制されるかどうか調べた。その結果、非常に高濃度のメサドン(3mMol以上)はA-alpha/beta、A-delta、C-fiberを介する複合性活動電位(CAP)を若干抑制するが、少なくとも300microMolまでの濃度では後根内の神経の可動動電位の伝導には影響しないことがわかった。
以上、消去法的ではあるが、メサドンの作用部位は後根内の神経線維の活動電位の伝導ではなく、一次求心性線維終末の伝達物質(おそらくグルタミン酸)放出の抑制であることが示唆された。また、放出抑制の機序としては、一次求心性線維終末に存在する電位依存性Caチャネルであることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和3年度は後根からの複合性活動電位(compound action potential:CAP)の結果から、メサドンの抑制機序として、後根内の神経線維の活動電位伝導遮断という機序を否定することができた。このことから、メサドンの作用部位は一次求心性線維終末の伝達物質放出の抑制であることがほぼ確定的となり、次に行うべき実験の方向性がより具体的に明らかとなった。以上の理由から、研究計画としてはおおむね順調に進んでいると言って良いと思われる。

今後の研究の推進方策

今年度はCaイメージングで用いた後根付き脊髄スライスと同様の脊髄スライスを作成し、後角細胞からホールセルパッチクランプ記録を行う。このスライスにおいて後根の電気刺激をすると第2-5層細胞には単シナプス性興奮性シナプス後電位(EPSC)が誘発される。高濃度ナロキソンでオピオイド受容体を完全に遮断した状態で、これらの後根刺激誘発性単シナプス性EPSCがメサドンの灌流投与によって抑制あるいは消失することを証明する。令和21年度の実験によって、メサドンは後根の神経興奮伝導には影響しないことを確認してあるので、メサドンの灌流投与によってEPSCが抑制あるいは消失するのであれば、メサドンの作用部位は一次求心性線維終末であることが強く示唆される。現時点では、メサドンは一次求心性線維終末の電位依存性Caチャネルであることが想定され、それはカプサイシンを用いた実験によって証明する予定であるが、おそらくその実験は令和4年度に行うことはできないと思われるので、令和5年度に行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度に行った実験では高額な試薬を購入する必要がなかったことに加え、コロナ感染拡大のため、実質的にはほぼすべての学会が中止またはWEB開催のみとなり、交通費が全くかからなかったことが、予想以上に経費がかからなかったことの最も大きな理由である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Norepinephrine Restores Inhibitory Tone of Spinal Lamina X Circuitry, thus Contributing to Analgesia Against Inflammatory Pain2022

    • 著者名/発表者名
      Ohashi Nobuko、Uta Daisuke、Ohashi Masayuki、Baba Hiroshi
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 490 ページ: 224~235

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2022.03.023

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of the Kampo medicine Yokukansan for perioperative anxiety and postoperative pain in women undergoing breast surgery: A randomized, controlled trial2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Moegi、Tanaka Tsunehiko、Takamatsu Misako、Shibue Chieko、Imao Yuriko、Ando Takako、Baba Hiroshi、Kamiya Yoshinori
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 ページ: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0260524

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Epidural Administration of Ropivacaine Reduces the Amplitude of Transcranial Electrical Motor?Evoked Potentials: A Double-Blinded, Randomized, Controlled Trial2021

    • 著者名/発表者名
      Furutani Kenta、Tobita Toshiyuki、Ishii Hideaki、Deguchi Hiroyuki、Mitsuma Yusuke、Kamiya Yoshinori、Baba Hiroshi
    • 雑誌名

      Anesthesia & Analgesia

      巻: 132 ページ: 1092~1100

    • DOI

      10.1213/ane.0000000000005236

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low-dose Droperidol Reduces the Amplitude of Transcranial Electrical Motor-evoked Potential2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsuma Yusuke、Furutani Kenta、Deguchi Hiroyuki、Kamiya Yoshinori、Tanaka Takahiro、Kitamura Nobutaka、Baba Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgical Anesthesiology

      巻: Publish Ahead of Print ページ: -

    • DOI

      10.1097/ANA.0000000000000784

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Bolus Dose of Ketamine Reduces the Amplitude of the Transcranial Electrical Motor-evoked Potential2021

    • 著者名/発表者名
      Furutani Kenta、Deguchi Hiroyuki、Matsuhashi Mari、Mitsuma Yusuke、Kamiya Yoshinori、Baba Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgical Anesthesiology

      巻: Publish Ahead of Print ページ: -

    • DOI

      10.1097/ANA.0000000000000653

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi