• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

局所麻酔薬(Na+チャネルブロッカー)を使わない脊髄くも膜下麻酔法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19521
研究機関新潟大学

研究代表者

馬場 洋  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00262436)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
キーワードspinal cord / Ca imaging / spinal anesthesia / patch clamp / methadone
研究実績の概要

令和5年度の前半は、後根付き脊髄スライス標本において後根の電気刺激によって脊髄後角細胞に誘発される細胞内Ca上昇反応が高濃度のメサドンによって完全に消失することを再確認し、さらにオピオイド受容体拮抗薬のナロキソンの存在下でも局所麻酔薬様のブロック作用があることを再確認した。従って、この作用はオピオイド受容体を介するものではないことが明らかになった。ナロキソン存在下での濃度と抑制率を調べ、用量反応曲線を作成した。また、このメサドンの抑制機序として、後根内の神経線維の活動電位伝導遮断が想定されるため、令和4年度は後根からの複合性活動電位(compound action potential:CAP)の記録も行い、後根の電気刺激で誘発されるCAPがメサドンで抑制されるかどうか調べた。その結果、非常に高濃度のメサドン(3mMol以上)はA-alpha/beta、A-delta、C-fiberを介する複合性活動電位(CAP)を若干抑制するが、少なくとも300microMolまでの濃度では後根内の神経の活動電位の伝導には影響しないことがわかった。従って、メサドンの局所麻酔様作用は電位依存性Naチャネルブロックによるものではないことがわかった。
令和5年度の後半は、電気生理学的手法(ホールセルパッチクランプ)により、一次求心性線維終末の伝達物質(おそらくグルタミン酸)放出を抑制するかどうか調べる実験に着手した。後根刺激で脊髄後角細胞に誘発される単シナプス性および多シナプス性興奮性シナプス後電流はナロキソンの存在下でも抑制されることが確認された。ただし、まだ実験数としては不十分であり、データを増やしているところである。抑制の機序としては、一次求心性線維終末に存在する電位依存性Caチャネルであることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和4年度は研究代表者の身体的問題のため研究を中断しなければならなかったが、令和5年度中からは完全ではないが当初の実験計画に従って実験を開始した。従って、当初の実験計画よりは若干遅れていると考えているが、全く進んでいないわけではない。

今後の研究の推進方策

引き続いて電気生理学的な実験を継続する予定である。高濃度ナロキソン存在下で、後根刺激で誘発される興奮性シナプス後電流に対するメサドンの影響を単シナプス性および多シナプス性に分けて調べる予定である。また、一次求心性線維終末に作用し、電位依存性Caチャネルを開口させるカプサイシンの作用をメサドンがブロックするかどうか確認し、電位依存性Caチャネルに対する作用が作用機序なのかどうかを調べる予定である。

次年度使用額が生じた理由

令和4年度から5年度にかけては研究代表者の身体的問題のため研究を中断しなければならなかった。そのため必要とする試薬等を購入する必要がなかった。令和6年度は完全ではないが当初の実験計画に従って実験を開始しはじめた。従って、当初の実験計画よりは若干遅れているとは思われるが、必要とされる試薬、動物、混合ガスなどの購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Omega-conotoxin MVIIA reduces neuropathic pain after spinal cord injury by inhibiting N-type voltage-dependent calcium channels on spinal dorsal horn2024

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Ohashi,Daisuke Uta,Masayuki Ohashi,Rintaro Hoshino,Hiroshi Baba
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 18 ページ: 1366829

    • DOI

      10.3389/fnins.2024.1

    • 査読あり
  • [学会発表] レミマゾラムの脊髄後角ニューロンにおける作用機序の解明2023

    • 著者名/発表者名
      星野林太郎、大橋宣子、出口浩之、馬場洋
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第70回学術集会(神戸)
  • [学会発表] 全身麻酔時に青斑核ニューロンが果たす役割についての検討-プロポフォールとセボフルランの比較2023

    • 著者名/発表者名
      倉部美起、佐々木美佳、中村由香、上野将紀、 馬場洋
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第70回学術集会(神戸)
  • [学会発表] 青斑核ノルアドレナリンニューロンに対するプ ロポフォールの作用:電気生理学的検討2023

    • 著者名/発表者名
      安部達也、倉部美起、佐々木美佳、馬場洋
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第70回学術集会(神戸)
  • [学会発表] 脊髄損傷後疼痛における脊髄のN型電位依存性 カルシウムチャネルの役割2023

    • 著者名/発表者名
      大橋宣子、大橋正幸、馬場洋
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第70回学術集会(神戸)
  • [学会発表] GCaMP マウスを用いたカルシウムイメージング法とフラビン蛋白蛍光イメージング法の大脳皮質体性感覚野における反応の比較検討2023

    • 著者名/発表者名
      大西毅、紙谷義孝、高橋邦行、馬場洋
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第70回学術集会(神戸)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi