• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

臓器嗜好性に焦点をあてた食道癌転移の分子機序解明からの創薬研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19525
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

小寺 泰弘  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10345879)

研究分担者 神田 光郎  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (00644668)
田中 千恵  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院准教授 (50589786)
清水 大  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (50723037)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード食道癌 / 血行性転移 / リンパ節転移 / Transcriptome解析 / コンパニオン診断
研究成果の概要

本研究では食道癌血行性転移の責任分子を同定し、食道癌転移の分子生物学的機序の解明、新規分子標的治療薬開発、コンパニオン診断法開発の基盤となるデータを得ることを目的とした。候補分子の中から、機能解析データにもとづいてNECAB2に焦点を当てた。NECAB2のノックダウンにより食道癌細胞株の細胞周期調節とアポトーシス誘導を介して細胞増殖能が抑制された。さらに、NECAB2のshRNAを用いた安定的ノックダウンにより細胞浸潤能、血管内皮への接着力、遊走能、マウス皮下腫瘍モデルでの造腫瘍能が低下した。組織中NECAB2高発現症例は有意に生存期間が短縮し、累積血行性転移率が高かった。

自由記述の分野

消化器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

診療現場のアンメットニーズを投影した本研究の成果により、現在の標準治療ではいまだ制御困難な食道癌血行性転移に対する新しいバイオマーカーならびに治療標的分子が提案された。これに基づいた治療薬創製と診断キットの開発へとつなげることにより「発現を評価し、高発現症例に対して適した阻害薬による治療を行う」形でのPrecision medicineが実現できる。NECAB2阻害薬は、主に増殖因子やそのレセプターを標的とした既存の消化器癌分子標的治療薬とは異なる、全く新しいジャンルの治療薬となる可能性を秘めている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi