• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

アンドロゲンシグナルを介した雌性新規疼痛制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K19538
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

鈴木 堅太郎  和歌山県立医科大学, 先端医学研究所, 准教授 (20404345)

研究分担者 木口 倫一  和歌山県立医科大学, 薬学部, 准教授 (90433341)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード性差 / アンドロゲン / 疼痛 / ライブイメージング
研究実績の概要

痛みに対する感受性には性差がある。女性は、片頭痛、関節リウマチ、および線維筋痛症などの強い痛みを伴う疾患の罹患率が男性よりも高い。それにもかかわらず、これまで痛みの研究は主に雄マウスを用いて行われており、女性における痛み制御機構、慢性疼痛の分子基盤の理解は男性と比べて大きく遅れている。実臨床においても、痛みを伴う種々の疾患に性差があると認識されているものの、現状では性別に基づいた治療方法は全くない。また、これまでの痛みの研究は、行動実験や電気生理による解析を中心に行われてきた。分子・細胞レベルでの詳細な痛み制御機構の解明研究には、新たな解析系の確立が不可欠である。
本研究の目的は、マウス脊髄組織器官培養系をベースとしたライブセルイメージングによる痛み評価システムの確立、さらに疼痛治療薬の研究開発において見過ごされてきた痛みの性差に着目し、アンドロゲン(男性ホルモン)依存性の新規疼痛制御メカニズムを解明することである。
グリア細胞特異的CreドライバーマウスをRosa-tdTomatoまたはRosa-EYFPマウスと交配し、各種細胞をそれぞれ蛍光標識した神経障害性疼痛モデルマウスの脊髄組織切片をビブラトームにより作成し、ライブセルイメージングの条件検討を行った。その結果、神経障害によるグリア細胞の活性化をライブで観察することに成功した。これまで痛みに伴うグリア細胞の形態的特徴は組織切片により定義されてきたが、本培養系を用いることにより痛みに伴うグリア細胞をライブで追跡することが可能になった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脊髄の各細胞種特異的にCreリコンビナーゼを発現するCreドライバーマウスをRosa-tdTomatoまたはRosa-EYFPマウスと交配し、各細胞種をそれぞれ蛍光標識する。神経障害性疼痛モデルマウスの脊髄組織切片を作製し、共焦点ライブイメージング解析を用いて細胞挙動(接触頻度、形態変化、細胞移動速度、移動方向)をリアルタイムで追跡し、ニューロン・グリア細胞間相互作用に基づいた新しい痛み評価系樹立に向けた培養条件を見出すことができた。

今後の研究の推進方策

脊髄の各細胞をFACSで単離後、RNAシーケンス法によってアンドロゲン依存的な疼痛制御因子、疼痛調節シグナル経路を同定する。

次年度使用額が生じた理由

培養条件の検討にさまざまな添加剤や培地を試す予定であったが、順調に培養条件を決めることができたため。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Congenital Micropenis: Etiology And Management.2022

    • 著者名/発表者名
      Stancampiano MR, Suzuki K, O'Toole S, Russo G, Yamada G, Faisal Ahmed S
    • 雑誌名

      J Endocr Soc.

      巻: 6(2) ページ: eCollection

    • DOI

      10.1210/jendso/bvab172.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Androgen/Wnt/β-catenin signal axis augments cell proliferation of the mouse erectile tissue, corpus cavernosum.2022

    • 著者名/発表者名
      Kajimoto M, Suzuki K, Ueda Y, Fujimoto K, Takeo T, Nakagata N, Hyuga T, Isono K, Yamada G.
    • 雑誌名

      Congenit Anom (Kyoto).

      巻: 62(3) ページ: 123-133

    • DOI

      10.1111/cga.12465.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radiation inducible MafB gene is required for thymic regeneration.2021

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto D, Colet JGR, Murashima A, Fujimoto K, Ueda Y, Suzuki K, Hyuga T, Hemmi H, Kaisho T, Takahashi S, Takahama Y, Yamada G.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 11(1) ページ: 10439

    • DOI

      10.1038/s41598-021-89836-7.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stage-dependent function of Wnt5a during male external genitalia development.2021

    • 著者名/発表者名
      Alcantara MC, Suzuki K, Acebedo AR, Sakamoto Y, Nishita M, Minami Y, Kikuchi A, Yamada G.
    • 雑誌名

      Congenit Anom (Kyoto).

      巻: 61(6) ページ: 212-219

    • DOI

      10.1111/cga.12438.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Surgical and Visualization Procedures to Analyze Vasculatures by Mouse Tail Edema Model.2021

    • 著者名/発表者名
      Kumegawa S, Yamada G, Hashimoto D, Hirashima T, Kajimoto M, Isono K, Fujimoto K, Suzuki K, Uemura K, Ema M, Asamura S.
    • 雑誌名

      Biol Proced Online.

      巻: 23(1) ページ: 21

    • DOI

      10.1186/s12575-021-00159-3.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マウス尿道形成過程における新たなWnt5aの機能2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 堅太郎, アルカンタラ メリッサ, アセベドアルビン, 坂本裕樹, 西田満, 南康博, 菊池章, 山田源
    • 学会等名
      第61回日本先天異常学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi