研究課題/領域番号 |
21K19541
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
中村 哲也 順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (70265809)
|
研究分担者 |
松本 有加 順天堂大学, 医学部, 助教 (50813672)
須田 一人 順天堂大学, 医学部, 准教授 (60784725)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2023-03-31
|
キーワード | 短腸症候群 / 腸管不全 / 腸オルガノイド / 小腸移植 / 再生医療 |
研究成果の概要 |
腸オルガノイドの遺伝子改変とマウス大腸への移植実験を組合せ、大腸の一部で「限局性に」、遺伝子改変した腸上皮で「永続的」に、薬剤を経口投与すると「誘導性」に、大腸上皮からGLP-2アナログが分泌される新規マウスモデル作成を目的とした。 その結果、遺伝子編集に必要なベクターを作成し、腸オルガノイドへの遺伝子導入条件を設定した。また、マウス大腸の任意の部位でキレート材であるEDTAを作用させて上皮を解離し、ここへ別に培養しておいたオルガノイド細胞を生着させる大腸上皮置換技術を再現性の高い安定した技術として確立した。本研究のさらなる進展は、新しい発想に基づく腸管不全治療技術開発につながるものと考える。
|
自由記述の分野 |
消化管再生医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
短腸症候群は、残存腸の機能代償が不十分で腸管不全をきたす場合、患者生命の維持も脅かす事態を引き起こす。腸管上皮細胞が分泌するGLP-2は多彩な作用を示すペプチドホルモンで、そのアミノ酸置換をもつ製剤(Teduglutide)はGLP-2に比し生体内半減期が延長し、持続性に小腸粘膜増殖を惹起するため効果が期待されている。ただ経口投与が困難で、しかも頻回かつ長期にわたる注射投与が必要であるなど、新しい発想に基づく治療技術開発が望まれる。本研究は一部の大腸に、「永続的」にかつ「誘導性」にGLP-2アナログを分泌する画期的動物モデル構築を図るものであり、腸管不全治療の新技術を提示可能と考えられる。
|