研究課題/領域番号 |
21K19543
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
二渡 信江 東邦大学, 医学部, 准教授 (40306600)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
キーワード | 癌/精巣抗原 / KK-LC-1 / H. Pylori / 肺癌 |
研究実績の概要 |
癌/精巣抗原(Cancer/testis antigens, CTAs)はがん抗原のひとつであり、あらゆる組織癌で発現し、免疫原性を有しているたんぱく質であり、癌特異的な発現パターンから癌の治療・診断に貢献できる可能性がある。Kita-kyushu lung cancer antigen-1 (KK-LC-1)抗原は、その癌/精巣抗原に分類される抗原であり、胃癌では約80%、肺癌では約30%に発現がみられている。 ピロリ菌感染が、胃癌の発生に関与していることは知られているが、胃以外の疾患(心血管疾患、血液疾患、糖尿病、特発性パーキンソン病など)の発症に関与している可能性も示唆されている。胃癌においてピロリ菌感染とKK-LC-1発現は関連していると報告しているが、ピロリ菌感染と肺癌発生の関与については研究されていない。肺癌は、非小細胞肺癌(腺癌、扁平上皮癌、大細胞癌)、小細胞癌と組織型が多様であり、KK-LC-1発現している肺癌に組織学的な特徴があるか、またKK-LC-1発現している肺癌とピロリ菌感染との関連があるかを調査することは、肺癌の早期発見や治療に有用となる可能性があり、臨床的な意義があると考える。 本研究は、肺癌患者のピロリ菌感染率を調査し、肺癌組織でKK-LC-1発現を調査し、ピロリ菌感染が肺癌誘発の因子となりうるかを研究する。2021年からの肺癌手術症例数で調査可能であった症例は69例であった。KK-LC-1発現は、49%と以前までの報告より高い傾向にあった。また、本研究では血中抗Hp抗体採血を施行した症例が32例と集積症例の約46%しか検査できていなかった。血中抗Hp抗体陽性は、18.7%と少なかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2021-2022年度は、コロナの影響による手術件数の減少があり、症例集積が予定より遅れた。2023年度は、手術成績は回復傾向にあったが、患者の同意、抗Hp抗体採取が遅れており、症例集積が少なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
患者の同意と、抗Hp抗体採血を行い、KK-LC-1発現と肺癌の臨床病理学的因子との関連を解析して調査していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナの影響により、学会参加や学会発表は減少した。さらに、コロナにより手術件数の低下がみられ、症例集積に遅れが出てしまった。本年度も症例集積を継続していたため、解析、論文作成に遅れが生じた。2024年度は、集積した症例の解析を行い、論文投稿を行う。
|