研究課題/領域番号 |
21K19544
|
研究機関 | 大阪工業大学 |
研究代表者 |
川原 幸一 大阪工業大学, 工学部, 教授 (10381170)
|
研究分担者 |
三浦 直樹 鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 教授 (80508036)
外波 弘之 大阪工業大学, 工学部, 准教授 (90420405)
伊藤 隆史 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (20381171)
八木下 尚子 聖マリアンナ医科大学, 医学研究科, 講師 (40367389)
藤田 英俊 大阪工業大学, 工学部, 准教授 (90571802)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | シノビオリン / ユビキチン / ヒストン |
研究実績の概要 |
敗血症の病態の進展には、細胞の活性化・細胞死に伴い、細胞の核から細胞質へ移動し、その後 細胞外へ放出する分子の機能抑制が必須である。これらをDamage-Associated Molecular Patterns(DAMPs 、ダンプス)という。具体的な分子には、ヒストンH2A、H2B、H3、H4などがある。これらは細胞外では、炎症性サイトカイン(インターロイキン(IL)-6、IL-8、腫瘍壊死因子(Tumor Necrosis Factor(TNF- alpha))産生能(ヒストンH2A、H2B)、血栓誘導や生体を致死(ヒストンH3、H4)に向かわせる。これらの機能から生体致死を免れるには、DAMPsが細胞質内に留まっているうちに分解し、細胞外への放出を抑制することが最も有効な方法である。しかしながら、細胞外への放出抑制は、未だに開発されていない。 よって、本研究ではこれらの開発を挑戦的に目指す。今年度(2021年度)は、シノビオリンの発現を確認・機能を解析した。さらに、ヒストンの機能もTHP-1細胞(急性単核球性白血病細胞株)をホルボール 12-ミリスタート 13-アセタート(PMA)刺激により、マクロファージに分化させた細胞を用いて確認した。具体的には、分化させたマクロファージにヒストンを添加し、16時間後に培地を回収した。回収後は、培地中のIL-6、IL-8などの炎症性サイトカインの産生をELISA法により確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
今年度(2021年度)もコロナ禍の状態であった。したがって、連続的・継続的な研究課題(培養など)を実施することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
シノビオリンの大腸菌用の発現ベクターより、リコンビナントシノビオリンを抽出・単離を行う。その後、リコンビナントシノビオリンがヒストン・H2A、H2B、H3、H4とそれぞれユビキチン化を行うかを検討する。同時に、低分子ライブラリーより、それぞれのタンパク質と親和性の高い低分子を単離する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、コロナ禍において連続的に研究が難しかった。また、来年度以降にユビキチン関連試薬を購入することにしている。
|