• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

母子ペアゲノム配列情報に基づく非自己バリアントの妊娠アウトカムに対する意義

研究課題

研究課題/領域番号 21K19551
研究機関千葉大学

研究代表者

碓井 宏和  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (90375634)

研究分担者 中田 恵美里  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (30447289)
羽生 裕二  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (40816162)
佐藤 明日香  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (60779859)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード胎盤 / 妊娠高血圧 / バイオインフォマティクス / 非自己バリアント / 次世代シークエンス
研究実績の概要

胎盤は、母に対して免疫学的にはセミアログラフトであるが、拒絶を受けない。移植免疫に重要な分子であるHLA-A,HLA-B,HLA-DRやABO血液型抗原がトロホブラストで発現しないなどのしくみにより拒絶が回避されていることが知られている。最近の次世代シークエンサーによる全ゲノムレベルでの解析の結果から、ヒトゲノムには多数のバリアント(多型・変異)が存在していることが明らかにされてきた。母と胎盤でアミノ酸配列が異なるバリアント(本研究では非自己バリアントと呼ぶ)は、免疫学的に非自己と認識され得る。
次世代シークエンサーによる網羅的塩基配列解析の結果から大量の非同義バリアントが存在(個体平均10,000個程度存在)することが明らかにされた。東北メディカル・メガバンク機構の三世代コホート調査の試料・情報分譲データをもとに、母児間の違い、非自己バリアントを網羅的に検索する。非自己バリアント蛋白は(軽度の)免疫学的拒絶の対象になり得るため、胎盤形成不全等に起因する産科疾患の原因になる可能性があると考えた。応募者らが現有している胎盤高発現な遺伝子群の情報と合わせて胎盤で高発現する非自己バリアント群を同定し、三世代コホート調査の産科的アウトカムとの比較により非自己バリアントパラメーターの意義を検証することを目的とする。
東北メディカル・メガバンク機構の三世代コホート調査の試料・情報分譲データ(母子ペアの全エクソームシークエンスデータ及びSNPアレイデータ)をもとに、母児間の違い、非自己バリアントを網羅的に検索する。本年度、千葉大学および東北メディカル・メガバンク機構における倫理申請が承認され、研究資料および研究情報の分譲に関する契約書を締結した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

千葉大学および東北メディカル・メガバンク機構における倫理申請が承認され、研究資料および研究情報の分譲に関する契約書を締結した。研究開始の準備は整ったが、Covid-19感染症の蔓延状況があり、遠隔セキュリティエリア(共用端末室)への出張が困難であった。このため、自施設で可能なバイオインフォマティクス解析の準備を行ったが、実際のゲノムデータを用いた研究は開始できなかった。

今後の研究の推進方策

Covid-19感染症が収束は見越せないため、感染の状況を把握し、感染対策を十分実施の上、共用端末室へ出張し、実際のゲノムデータを用いた研究を実施する。

次年度使用額が生じた理由

Covid-19感染症の蔓延状況があり共用端末室への出張が困難であり、実際の研究は開始できなかったため、研究成果の発表・報告などができなかった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi