• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

母子ペアゲノム配列情報に基づく非自己バリアントの妊娠アウトカムに対する意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19551
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関千葉大学

研究代表者

碓井 宏和  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (90375634)

研究分担者 中田 恵美里  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (30447289)
羽生 裕二  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (40816162)
佐藤 明日香  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (60779859)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード妊娠 / 胎盤 / 非自己バリアント / 三世代コホート / 東北メディカル・メガバンク
研究成果の概要

東北メディカル・メガバンク機構の三世代コホート母子ペアゲノム塩基配列情報全ゲノムシークエンスデータから、母が非自己と認識しうる胎盤非自己バリアントをスクリーニングした。胎盤で高発現する遺伝子の多くに、非自己バリアントが含まれていた。妊娠高血圧を発症した群と発症していない群で胎盤非自己バリアントの差は明らかでなかった。胎盤非自己バリアントの意義を検証するためには、胎盤での発現、胎盤非自己バリアント蛋白が非自己として認識されているかなどを検証する必要が考えられた。

自由記述の分野

産婦人科

研究成果の学術的意義や社会的意義

母とは異なる配列を有する非自己バリアント蛋白をコードする遺伝子が存在する可能性がゲノム塩基配列レベルで確認された。妊娠アウトカムに対する非自己バリアント評価を行うには、非自己バリアント蛋白の胎盤での発現、母体が非自己バリアント蛋白を実際に非自己と認識しているかなどを実験的に評価する必要がある。また、本研究では、妊娠高血圧罹患例の数が少なく、妊娠アウトカムと非自己バリアントの関係を十分に明らかにすることはできなかった。妊娠アウトカムと関連を評価するには、妊娠高血圧罹患例を増やして非自己バリアントの評価が必要と考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi