研究課題/領域番号 |
21K19552
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
齋藤 琢 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (30456107)
|
研究分担者 |
小俣 康徳 東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (40570734)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 整形外科学 / 変形性関節症 |
研究成果の概要 |
間葉系幹細胞はリンパ球の増殖、活性を抑え、過剰な炎症を制御する作用を有することから、変形性関節症を始め、幅広い疾患の治療に用いられている。一方、関節内の滑膜には多種多様な線維芽細胞が存在し、中には関節の炎症を抑制する作用を有するサブセットがいることも想定されてきた。本研究では、手術の際に得られるヒト変形性関節症患者の滑膜検体を解析し、滑膜線維芽細胞のサブセットの中に、免疫細胞の過剰な活動を抑制する作用を有するサブセットを同定した。このサブセットは内皮細胞と共通のマーカーを発現しており、T細胞の増殖を抑制することが分かった。現在はこのサブセットを人為的に誘導する条件を検討している。
|
自由記述の分野 |
整形外科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
関節の恒常性維持や変形性関節症の病態を握る鍵は滑膜であることが分かっており、また我々のこれまでの研究によって、間葉系幹細胞を用いた変形性関節症治療の作用点は滑膜であることも明らかとなっている。滑膜がどのように関節を維持しているかを知る手がかりが明らかとなったことで、間葉系幹細胞を用いた治療を改善させる余地が生まれたほか、新たな変形性関節症の治療法開発に繋がる可能性も期待される。
|