• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

精巣上体のプロテアーゼを標的にした男性用避妊薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19569
研究機関大阪大学

研究代表者

宮田 治彦  大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (50604732)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード男性用避妊薬 / 精巣上体 / プロテアーゼ
研究実績の概要

2021年度に同定した精巣上体での精子成熟過程を阻害する化合物についてさらなる解析を行った。この化合物を野生型の雄マウスに3週間投与し、精巣の重量や組織切片を解析したところ、明らかな異常は認められなかった。一方、精巣上体の組織切片では、イニシャルセグメントの上皮の退縮が認められた。これは既に報告されている阻害剤の標的分子のノックアウト (KO) マウスと同じ表現型である。また、阻害剤の投与を中止して3週間後に精巣上体のイニシャルセグメントを観察したところ、上皮は厚くなり、正常な状態に戻っていた。この結果は、投与中止から3週間で雄マウスの妊孕性が回復することと一致している。続いて精巣上体で発現するプロテアーゼについてウェスタンブロットを用いて調べたところ、阻害剤を3週間投与したマウスの精巣上体では、プロテアーゼの量が有意に減少していた。一方で、薬剤投与を中止して3週間後の精巣上体ではプロテーゼの量が回復していた。さらに阻害剤を投与したマウスを調べたところ、雌性生殖路の移行や透明帯結合に関与する精子タンパク質のプロセシングも異常であった。これらの表現型も阻害剤標的分子のKOマウスと同じであり、阻害剤を投与した雄マウスが不妊になるのは、標的分子が制御する経路が阻害されるためだと考えられる。これらの結果から、阻害剤の標的分子が制御する経路が、短期間で有効かつ可逆的な男性用避妊薬の標的となりうることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度に同定した化合物を投与したマウスについて分子レベルでの解析を行うことにより、精巣上体で発現するプロテアーゼの減少や、雌性生殖路の移行や透明帯結合に関わる精子タンパク質のプロセシング異常を確認することができた。しかし、阻害剤の標的分子のKOマウスの個体化に時間が掛かり、阻害剤投与マウスと標的分子KOマウスの詳細な比較を行うことができなかった。また、精子成熟機構を阻害する新たな小分子化合物を見つけることはできなかった。

今後の研究の推進方策

質量分析やRNAシークエンスを用いて阻害剤投与マウスと標的分子KOマウスの詳細な比較を行う。この解析によって、阻害剤投与マウスと標的分子KOマウスで同じ制御機構が阻害されていることを確認するとともに、制御機構に関与し男性避妊薬の新たな標的となりうる分子が見つかる可能性もある。また、精子成熟機構を阻害する新規小分子化合物を引き続き探索する。

次年度使用額が生じた理由

阻害剤標的分子のKOマウスの個体化に時間が掛かったため、2022年度にこのマウスを用いた解析を行えなかった。2023年は阻害剤投与マウスと標的分子KOマウスの比較を行う予定であり、そのための試薬などを購入する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ベイラー医科大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ベイラー医科大学
  • [雑誌論文] Testis-enriched ferlin, FER1L5, is required for Ca2+-activated acrosome reaction and male fertility2023

    • 著者名/発表者名
      Morohoshi Akane、Miyata Haruhiko、Tokuhiro Keizo、Iida-Norita Rie、Noda Taichi、Fujihara Yoshitaka、Ikawa Masahito
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 9 ページ: eade7607

    • DOI

      10.1126/sciadv.ade7607

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Testis‐specific proteins, TSNAXIP1 and 1700010I14RIK, are important for sperm motility and male fertility in mice2023

    • 著者名/発表者名
      Kaneda Yuki、Miyata Haruhiko、Shimada Keisuke、Oura Seiya、Ikawa Masahito
    • 雑誌名

      Andrology

      巻: - ページ: andr.13378

    • DOI

      10.1111/andr.13378

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TULP2 deletion mice exhibit abnormal outer dense fiber structure and male infertility2022

    • 著者名/発表者名
      Oyama Yuki、Miyata Haruhiko、Shimada Keisuke、Larasati Tamara、Fujihara Yoshitaka、Ikawa Masahito
    • 雑誌名

      Reproductive Medicine and Biology

      巻: 21 ページ: e12467

    • DOI

      10.1002/rmb2.12467

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] IRGC1, a testis-enriched immunity related GTPase, is important for fibrous sheath integrity and sperm motility in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Kaneda Yuki、Miyata Haruhiko、Shimada Keisuke、Oyama Yuki、Iida-Norita Rie、Ikawa Masahito
    • 雑誌名

      Developmental Biology

      巻: 488 ページ: 104~113

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2022.05.011

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Generation of humanized LDHC knock‐in mice as a tool to assess human LDHC‐targeting contraceptive drugs2022

    • 著者名/発表者名
      Iida‐Norita Rie、Miyata Haruhiko、Kaneda Yuki、Emori Chihiro、Noda Taichi、Nakagawa Tatsuya、Matzuk Martin M.、Ikawa Masahito
    • 雑誌名

      Andrology

      巻: - ページ: andr.13359

    • DOI

      10.1111/andr.13359

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] SPATA33はカルシニューリンをミトコンドリアに局在させることにより精子運動性を制御する2022

    • 著者名/発表者名
      宮田治彦、大浦聖矢、諸星茜、嶋田圭祐、増子大輔、大山裕貴、金田侑樹、松村貴史、Abbasi Ferheen、伊川正人
    • 学会等名
      日本アンドロロジー学会 第41回学術大会
  • [学会発表] SPATA33はカルシニューリンをミトコンドリアに局在させることにより精子運動性を制御する2022

    • 著者名/発表者名
      宮田治彦、大浦聖矢、諸星茜、嶋田圭祐、増子大輔、大山裕貴、金田侑樹、松村貴史、Abbasi Ferheen、伊川正人
    • 学会等名
      第69回日本実験動物学会総会
  • [備考] 大阪大学微生物病研究所 遺伝子機能解析分野HP

    • URL

      https://egr.biken.osaka-u.ac.jp/achievement/original_articles

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi