• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

光応答性NOドナーを用いた下部尿路機能障害への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K19576
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

木村 和哲  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (00423848)

研究分担者 家田 直弥  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 講師 (00642026)
片岡 智哉  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (20737928)
中川 秀彦  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (80281674)
堀田 祐志  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 講師 (90637563)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード光応答性NOドナー / 下部尿路機能障害 / 赤色光
研究実績の概要

下部尿路機能障害は、患者の生活の質を著しく低下させる。特に膀胱頸部や尿道の弛緩不全による尿排出障害は患者の生死に関わるため治療介入が必須となる。膀胱頸部、尿道を弛緩させる主な因子として一酸化窒素(NO)があげられる。これまでのNO製剤は、NOが標的臓器以外へも作用してしまうことや、排尿時以外にも作用してしまい薬効の開始と終了を制御できないことが問題だった。これらの点を解決するため、我々は、光応答性NOドナーに着目し研究を進めてきた。光応答性NOドナーは、光照射を利用することでNOの放出を空間的制御(3次元)と時間軸での制御(1次元)が可能という特徴を有する。これまでに我々は独自に光応答性NOドナーの開発に取り組み、最近では化合物の改良により組織透過性が高い赤色光(630-690 nm)に応答する「NORD-1」の開発に成功した。NORD-1と赤色光を用いたこれまでの研究から、膀胱頸部組織における弛緩反応の制御が可能であることを明らかにした。本研究では、NORD-1と赤色光を用いて下部尿路機能障害の治療へ応用が可能か明らかにすることを目的とし研究を進めている。
無処置のラットを用いて、in vivoでの試験を実施した。膀胱内にNORD-1を30分間貯留させ、その後排出させた。NORD-1投与後、膀胱内圧測定を実施し、途中で光照射を行った。1例で光照射に伴う減圧が確認できた。しかしながら、in vivoでの実施で再現性の取得が困難であった。そこで摘出した膀胱体部標本および膀胱頸部標本、内尿道標本を用いてIsometric tension studyによりNOに対する反応性を確認することとし、現在それぞれの反応性を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、NORD-1と赤色光を用いて下部尿路機能障害の治療へ応用が可能か明らかにすることを目的としている。in vivoでの実施例から、1例だが膀胱内圧の減圧効果が認められ効果が期待できた。再現性の取得の困難さから、光の照射部位を限局する必要や投与方法を考慮する必要があることが分かり、今後の研究に活かせるデータ取得ができたため。

今後の研究の推進方策

摘出した膀胱体部標本および膀胱頸部標本、内尿道標本を用いてIsometric tension studyによりNOに対する反応性を確認することとし、現在それぞれの反応性を検討している。また、当初予定していた、糖尿病、神経障害、尿道閉塞モデルでもex vivoの実験を行い、良好なデータが得られた場合、in vivo試験へと移行する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 分子内電子移動反応に基づくNO放出剤の開発と生物応用への展開2021

    • 著者名/発表者名
      中川秀彦, 家田直弥
    • 学会等名
      第74回日本酸化ストレス学会 第21回日本NO学会合同学術集会
  • [学会発表] PeT駆動型光制御NOドナーにおける光吸収部位の構造活性相関研究2021

    • 著者名/発表者名
      北村紗枝、家田直弥、川口充康、中川秀彦
    • 学会等名
      第74回日本酸化ストレス学会 第21回日本NO学会合同学術集会,
  • [学会発表] 光応答性NO+ドナーの合成とそのNO+放出能の評価2021

    • 著者名/発表者名
      吉川侑佳、家田直弥、川口充康、中川秀彦
    • 学会等名
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi