• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

光遺伝子操作技術を用いた口腔-脳-腸連関における味覚機能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19601
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関岡山大学

研究代表者

吉田 竜介  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (60380705)

研究分担者 古株 彰一郎  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (30448899)
高尾 知佳  岡山大学, 医歯薬学域, 講師 (40612429)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード甘味 / 糖受容 / 遺伝子改変マウス / 光感受性Cre / 時空間的遺伝子発現調節 / 頭相インスリン分泌
研究成果の概要

本研究では、口腔感覚(味覚)、特に糖摂取により生じる非常に早い段階でのインスリン分泌(頭相インスリン分泌)について調べた。頭相インスリン分泌を生じさせるためには甘味受容体Tas1r2/Tas1r3を介す糖受容経路ではなく、グルコーストランスポーターを介する糖受容機構を活性化する必要があることが示された。また、光による遺伝子改変という新技術を用い、舌上の味細胞に光刺激による遺伝子発現誘導に成功した。

自由記述の分野

口腔生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、口腔内のグルコーストランスポーターが口腔内での糖の受容に寄与することを示すとともに、そのシグナルが膵臓からのインスリン分泌を促す可能性について明らかとした。また光誘導性Creを用いることで、時空間的に味細胞の遺伝子発現をコントロールできる可能性を示した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi