• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

IgG4関連疾患の創薬ターゲットとなり得る病因関連エンハンサーRNAの探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K19607
研究機関九州大学

研究代表者

前原 隆  九州大学, 歯学研究院, 助教 (10637333)

研究分担者 村川 泰裕  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (50765469)
中村 誠司  九州大学, 歯学研究院, 教授 (60189040)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
キーワードIgG4関連疾患 / エンハンサーRNA / T細胞 / B細胞
研究実績の概要

最近では世界で注目されている IgG4 関連疾患 (IgG4-RD) は、本邦から提唱された新規疾患概念である。その特徴は罹患臓器への T 細胞および B 細胞の浸潤に伴う獲得免疫ネットワークの破綻から、不可逆性の組織障害および B 細胞からの免疫グロブリン産生が IgG4 へクラススイッチする全身性疾患である。未だ病態が不明であり治療法がない難病である。これまで、我々は、IgG4-RDにおける疾患特異的な T 細胞と B 細胞を探索する目的で、罹患臓器に浸潤した全免疫細胞をシングルセルレベルで解析した結果、IgG4-RD には極めて特異的な細胞障害性ヘルパーT細胞(CD4+ cytotoxic T lymphocytes: CD4+CTLs) と Double-negative B 細胞 (CD19+AID+CD27-IgD- B cells: DN-B) のサブセットがクローナルに増殖していることを明らかにした(未発表)。新たにシングルセル解析より明らかになった、CD4+CRTAM+GZMA+CTLとIL10+LAG3+Tfh細胞も含めて、これらの細胞群における特異な転写因子に関連するスイッチ遺伝子(エンハンサーRNA)を解析しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

希少疾患でもあるため、IgG4-RDの検体採取と特定細胞の抽出に苦戦している。コロナ下でもあり、病院内の手術が延期となっていることも影響している。

今後の研究の推進方策

検体採取を継続する。解析中のエンハンサーRNAについても、検証実験を続ける。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染拡大のため、共同研究先である理化学研究所での研究実施が困難であった。そのため、本年度の研究実施計画に組み込み、該当予算を使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] IgG4-related disease: Immunological insights into the pathogenesis2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Maehara
    • 学会等名
      23rd Asia-Pacific League of Associations for Rheumatology Congress
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Single-cell transcriptome analysis identifies clonally-expanded infiltrating CD4+ and CD8+ cytotoxic T lymphocytes in IgG4-related disease2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Maehara
    • 学会等名
      4th International symposium on IgG4-related disease
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi