• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

マルチキナーゼ阻害剤としてのへリオキサンチン類縁体の作用機序と応用の可能性の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K19611
研究機関長崎大学

研究代表者

大庭 伸介  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (20466733)

研究分担者 森石 武史  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (20380983)
松尾 友紀  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 技術職員 (40792601)
北條 宏徳  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (80788422)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードヘリオキサンチン類縁体 / 骨 / 多能性幹細胞
研究実績の概要

研究代表者らはマウス胚性幹細胞(ES細胞)から中胚葉細胞を誘導し、続いて骨芽細胞分化を誘導する培養系をすでに開発している(Kanke K et al. Stem Cell Reports, 2014)。この系では、誘導した中胚葉系細胞をヘッジホッグシグナル活性化剤SAGとへリオキサンチン類縁体(TH)存在下で培養し、骨芽細胞へ分化させる。そこで、骨芽細胞分化誘導前の中胚葉細胞をコントロールとして用い、TH刺激前後のマイクロアレイデータを解析した。まず、へリオキサンチン類縁体(TH)刺激で発現が変動する遺伝子を同定した。発現変動遺伝子をもとに、シグナル経路・蛋白質間相互作用を予測するため、約50種のキナーゼに焦点を絞った。
続いて、標的分子予測として、標的分子が明らかな分子の構造やpharmacophoreとの類似性に基づいてTHの標的分子を予測した。構造類似性ではSimilarity ensemble approach(SEA)を、ファーマコフォア類似性ではPharmMapperを用いた。その結果、SEAでは約40種、PharmMapperでは約20種の候補を取得した。これらのリストを統合し、キナーゼに焦点をあててTHの標的分子候補の絞り込みを行った。このうちの1つのキナーゼ(キナーゼX)については、ドッキングシミュレーションを行った。その結果、既存のキナーゼX阻害剤6種と同じ部位を標的とすることで、THの阻害作用が発揮されることが予測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りに、THの標的分子候補が取得されたため。

今後の研究の推進方策

THの標的分子候補に対する作用を検証すると共に、幹細胞性維持作用と骨組織に対する治療効果の検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、in silicoでの(コンピューターを用いた)データ解析およびシミュレーションが中心であり、取得済みのデータおよび既存のプログラム、ソフトウェアを解析に用いることができたため、残額が発生した。次年度の細胞培養実験および動物実験に必要な消耗品(実験試薬・器具)の購入に充てる予定。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of activator protein-1 family members in β-catenin and p300 association on the genome of PANC-1 cells2022

    • 著者名/発表者名
      Doi T, Hojo H, Ohba S, Obayashi K, Endo M, Ishizaki T, Katoh A, Kouji H.
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 8(2) ページ: e08890

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2022.e08890.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Overexpression of miR-125b in Osteoblasts Improves Age-Related Changes in Bone Mass and Quality through Suppression of Osteoclast Formation2021

    • 著者名/発表者名
      Ito S, Minamizaki T, Kohno S, Sotomaru Y, Kitaura Y, Ohba S, Sugiyama T, Aubin JE, Tanimoto K, Yoshiko Y.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci

      巻: 22(13) ページ: 6745

    • DOI

      10.3390/ijms22136745.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 卵黄由来生理活性ペプチドの経口投与は骨粗鬆症と骨形成不全症モデルマウスにおいて骨量と骨強度を改善する2022

    • 著者名/発表者名
      北浦義昭, 粟田ちひろ, 重光隆成, 青笹正義, 山口基徳, 金武祚, 鄭雄一, 北條宏徳, 大庭伸介
    • 学会等名
      第21回日本再生医療学会
  • [学会発表] Elucidating dynamic gene regulatory networks in human skeletal development using single cell analyses on a human pluripotent stem cell-based model of endocohondoral ossification.2021

    • 著者名/発表者名
      Tani S, Okada H, Seki M, Suzuki Y, Saito T, Tanaka S, Chung UI, Hojo H, Ohba S
    • 学会等名
      ASHBi Symposium 2021
  • [学会発表] Elucidating human skeletal development by integrating single-cell analysis and bone tissue induction using human pluripotent stem cells.2021

    • 著者名/発表者名
      Tani S, Okada H, Seki M, Suzuki Y, Saito T, Tanaka S, Chung UI, Hojo H, Ohba S
    • 学会等名
      ISSCR/JSRM International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Elucidating human skeletal development using single-cell analysis by inducing bone tissue formation from human pluripotent stem cells.2021

    • 著者名/発表者名
      Tani S, Okada H, Seki M, Suzuki Y, Saito T, Tanaka S, Chung UI, Hojo H, Ohba S
    • 学会等名
      2021 Annual Meeting of the American Society for Bone and Mineral Research
    • 国際学会
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/shin-o

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi