• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

咀嚼と機能連関する唾液分泌の中枢神経メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19614
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関昭和大学

研究代表者

井上 富雄  昭和大学, 歯学部, 名誉教授 (70184760)

研究分担者 中村 史朗  昭和大学, 歯学部, 教授 (60384187)
中山 希世美  昭和大学, 歯学部, 准教授 (00433798)
望月 文子  昭和大学, 歯学部, 講師 (10453648)
壇辻 昌典  昭和大学, 歯学部, 助教 (60826634)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード唾液分泌 / 咀嚼 / Phox2b陽性ニューロン / 上唾液核ニューロン / 生理学的特性
研究成果の概要

咀嚼運動時には大量に唾液が分泌される。咀嚼に伴って唾液を分泌させる神経メカニズムを明らかにするため、尾側小細胞性網様体(rPCRt)に存在するPhox2b陽性ニューロンと唾液腺を支配する上唾液核ニューロンの生理学的特性・シナプス伝達様式を解析した。その結果、rPCRtに存在するPhox2b陽性ニューロンは、興奮性のプレモーターニューロンである可能性が示された。さらに、これらの領域を興奮させると、上唾液核ニューロンにシナプス応答が誘発された。したがって、上唾液核背側のrPCRt Phox2b陽性ニューロンは、興奮性の出力を上唾液核ニューロンに送り、唾液分泌制御に関わる可能性が明らかとなった。

自由記述の分野

口腔生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の遂行により、rPCRtに存在するPhox2b陽性ニューロンが顎運動制御機構だけでなく、唾液分泌機構にも関与する可能性が示された。これらの成果は、咀嚼に伴う唾液分泌の神経制御メカニズムの解明に大きく寄与するとともに、この性質の基盤となる分子機構にアプローチすることで口腔乾燥症治療の創薬につながる可能性がある。さらに、その分子マーカーを利用して、光遺伝学による唾液分泌関連ニューロンの活動をコントロールすることが可能となり、唾液分泌研究ならびに口腔乾燥症治療法の確立が飛躍的に発展することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi