• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

訪問看護記録からのデータ自動抽出によるケアの継続的質評価改善システムの構築と実装

研究課題

研究課題/領域番号 21K19632
研究機関東京大学

研究代表者

山本 則子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90280924)

研究分担者 五十嵐 歩  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (20595011)
内山 瑛美子  東京工業大学, 工学院, 助教 (30845269)
福井 小紀子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (40336532)
野口 麻衣子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (60734530)
目 麻里子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (60804309)
柏木 聖代  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (80328088)
成瀬 昂  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (90633173)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード看護記録 / 質評価
研究実績の概要

2021年度は新型コロナウィルス感染症の影響を考慮し、訪問看護ステーションでの実査(訪問先での看護実践の録画と看護記録内容との突合と、看護記録からの実践内容の推察可能性の検討)は困難であると考え、①訪問看護記録を活用した看護実践の質評価・質保証のとりくみ、②訪問看護記録におけるICT化の進展状況に関して文献等を探索した。

文献検索では、過去10年間の日本語・英語文献を16件を選択して検討した。日本語文献では、看護記録の内容を用いて看護の質評価を行った文献がいくつか見られたが、個別事例の経過と実践内容を追跡するものにとどまっていた。たとえば、誤嚥性肺炎の発症経過について、記録から重要な患者情報や実践内容を研究者が読み取り整理して明らかにした論文(沖田ら、2020)、個別事例の振り返りのために看護記録を活用した論文(近藤ら、2021)などがあった。看護記録の自由記載欄を自然言語処理の手法を用いて分析した研究もあり(青木ら, 2021)、いくつかの単語が抽出されたが、専門領域の言語を抽出することに成功せず課題であるようだった。英語文献では、医学臨床用語の体系的命名法(SNOMED CT)への訪問看護記録のマッピングの試みの報告(Hojen et al, 2015, Hwang, et al, 2021)があったが、記録をもとにした質評価の取り組みは研究者らの取り組み(Yamamoto-Mitani, 2011)にとどまった。

オンラインでの探索によると、看護記録へのICT活用の取り組みはいくつか報告されており、そのうちの一部は質評価の検討に有意義なものと思われた。例えば、クラウド型の訪問看護記録に血圧等の定性的データを自動入力して訪問の負担を軽減するもの、各種レセプトデータと連動させるもの、患者報告アウトカムを登録するもの、などのとりくみが見られた。これらの知見を踏まえて今後の本研究の報告性を新たに吟味した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍により訪問看護ステーションを対象とした調査の実施が難しく、電子記録のICT化と質保証への活用に関する探索にとどまった。

今後の研究の推進方策

コロナ禍の経過を見つつも、調査協力の得られる訪問看護事業所を探索し、訪問看護実践に関する録画と記録を開始したい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により実査が困難となり、電子記録の実現可能性の検討と文献の探索にとどまった

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi