研究課題/領域番号 |
21K19653
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 産業医科大学 (2022-2023) 長崎大学 (2021) |
研究代表者 |
梅原 敬弘 産業医科大学, 医学部, 准教授 (60617421)
|
研究分担者 |
村瀬 壮彦 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (40823315)
池松 和哉 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80332857)
佐藤 寛晃 産業医科大学, 医学部, 教授 (50441845)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 低体温 / 低酸素 / microRNA |
研究成果の概要 |
本研究は、腸腰筋の初代培養細胞を用いて、miRNA mimic及びmRNA siRNAによるmiRNA-mRNAの分子間相互作用を検討した。極度の低体温において、miR-203aの標的遺伝子である低酸素関連遺伝子群は有意な発現増加を示した。miRNA mimicを用いた分子動体解析は、miR-203a過剰発現に伴う低酸素関連遺伝子群の有意な発現減少を示唆した。低酸素関連遺伝子群はアポトーシスや血管新生に関与しており、極度の低体温においてmiR-203a-低酸素関連遺伝子群軸の活性化により、低酸素により誘導される組織壊死を防ぐ生体防御機構が働くことが示唆された。
|
自由記述の分野 |
法医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
凍死の診断は、特異的な所見がなく主観的な所見に頼らざるを得ないため、科学的かつ客観的な確定診断法を確立することは法医実務にとって重要な課題である。本研究では、死後変化の影響を受けにくいmicroRNAを中心とした低体温の分子メカニズムの一端を解明できた。これらの成果は、法医学分野にとどまらない成果であり、それら遺伝子群を凍死特異的な新しい分子診断マーカーとして実務応用できる可能性が非常に高いものと考える。また、これらの成果の実務展開により、精度が高く、刑事裁判資料等の使用に耐えうる司法解剖鑑定書・行政解剖報告書を作成することで、研究成果を積極的に社会に還元することが可能となる。
|