研究課題/領域番号 |
21K19654
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
江藤 宏美 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (10213555)
|
研究分担者 |
周尾 卓也 北陸大学, 薬学部, 講師 (90399006)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | レストレスレッグス症候群 / ビタミンD / 妊婦 / 質量分析 / RLS/WED / 25(OH)D / 1,25-(OH)2D / LC-MS/MS |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、これまで解明されていない妊娠中のレストレスレッグス症候群(RLS)とビタミンD(VD)との関連を明らかにした。VDの活性化型である血清25(OH)D、1,25-(OH)2Dを質量分析(LC-MS/MS)によって精緻に測定した。 対象者205名から研究協力の承諾を得た。対象者の平均年齢は32.0±4.9歳、平均妊娠週数は35.9±1.0週であり、初産婦110名、経産婦95名であった。RLSの有病率は16.6%(34人)であった。25(OH)Dは、RLS群で平均 9.0±3.2ng/mL、非RLS群で11.2±5.4ng/mLであり、RLS群で有意に低かった(p=0.036)。
|
自由記述の分野 |
助産学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回、ビタミンDの活性化型である血清25(OH)D、1,25-(OH)2Dを質量分析法によって精緻に特定し、さらに、血液生化学検査でRLS関連項目やビタミンD欠乏を示す項目も精査した。妊娠中のRLS妊婦のVDが有意に低かったことから、VDの補充療法が、妊娠中にRLSを発症した妊婦にとって画期的な対処法となり得ることがわかった。特に、コロナ渦で、ビタミンDの生合成に影響する妊婦の日照はかなり減少していることが推測され、今後、RLS妊婦に対するVD補充療法の効果検証など、より詳細な研究が期待される。
|