• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

心外膜脂肪の線維化を検出し心房細動ハイリスク患者を同定するCT画像診断法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19658
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関大分大学

研究代表者

高橋 尚彦  大分大学, 医学部, 教授 (30263239)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード心外膜脂肪
研究成果の概要

SGLT2分子が脂肪組織の間質に存在する間葉系幹細胞(=脂肪前駆細胞)で発現しており、脂肪細胞への分化に伴ってその発現量が減少することを見出した。EAT検体から抽出した脂肪前駆細胞をSGLT2阻害薬投与下に分化させ、実験を行った(n=92)。Empagliflozinを投与しながら脂肪前駆細胞に分化誘導を行うと、脂肪分化に関わるPPARγやCABPAの発現に影響は無かったが、脂肪成熟マーカーであるFABP4は発現が低下し、形成される脂肪滴の量も減少した。また、いくつかの炎症性サイトカイン遺伝子についても抑制が見受けられ、共培養実験では傍分泌効果を介して与える心筋細胞の酸化ストレスが軽減された。

自由記述の分野

循環器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々はSGLT2阻害薬が脂肪前駆細胞に作用して脂肪成熟を抑制することを示した。これまでに臨床所見として報告されているEAT量の減少効果は、脂肪組織のターンオーバーを遅延させることで生じている可能性がある。また、本研究によってSGLT2阻害薬は脂肪細胞における炎症性を改善し、隣接する心筋の酸化ストレスを軽減させることも明らかとなった。臨床で認められているSGLT2阻害薬のEAT減少効果を解明した点で学術的意義がある。SGLT2阻害薬は既に市販されており,今後EATの量を減らし質を改善する薬剤として有効である可能性を示した点で社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi