• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

授乳期から生涯にわたる母子の健康支援 -母乳の脂質の質と栄養生理学的意義の解明-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19664
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関岡山県立大学

研究代表者

山本 登志子 (鈴木登志子)  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (60301313)

研究分担者 岡崎 愉加  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (50224001)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワード母乳 / リピドミクス / 多価不飽和脂肪酸 / 脂質メディエーター / 酵素 / 乳腺炎
研究成果の概要

ヒト母乳とウシ生乳のリピドミクス解析により,ヒト母乳は,不飽和脂肪酸の含有量が多く,ω3系とω6系の脂肪酸の含有割合が同程度で,炎症収束性脂質メディエーターの含有割合も高く,ウシ生乳と比較して,優れた脂質成分組成を有することが明らかとなった。また,ヒト型の乳汁脂質成分組成を示すマウスを対象に,脂肪酸遊離に働く酵素を明らかにするために,乳腺発達と発現動態を解析したところ,PLA2アイソザイムを見出した。そのリコンビナント酵素を作製して,基質親和性を解析したところ,リン脂質sn-2位のPUFAを良く切り出す酵素であることが示された。

自由記述の分野

脂質生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

乳汁栄養の質は,乳児の将来の肥満や生活習慣病に深く関係すると考えられる。乳児期栄養のエネルギー比率50%を担う脂質については,エネルギー源として重要であることや神経や網膜の発達に必須の多価不飽和脂肪酸が多く含まれること以外に,その意義についてはあまり分かっていない。本研究では,母乳の「脂質の質」とそれを決定する酵素を調査し,母乳の脂質成分組成が牛乳と比較しても,大変優れていることを見出した。本研究成果は,母乳の新しい栄養生理学的な意義に加え,母乳育児の新たな意義を示すものである。さらに,この優れた母乳の脂質成分組成の情報は,人工栄養(乳児用調製乳)の改良へも貢献できるかもしれない。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi