• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

COVID-19等、発熱性感染症流行の予兆検知・警戒システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19665
研究機関山陽小野田市立山口東京理科大学

研究代表者

緒方 浩二  山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 教授 (40265715)

研究分担者 百渓 江  山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 教授 (00824848)
坂井 久美子  山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 講師 (70824803)
福島 聡  山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 助教 (50847126)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード発熱性感染症 / 予兆検知 / 警戒システム / 体温分布 / シミュレーション
研究実績の概要

発熱を伴う感染症に対して、その流行の予兆検知が出来れば、感染拡大を防ぐことが期待される。本研究は、(1)学校などの各集団における体温分布の測定とモニタリング、(2) 体温に対する感染の流行度合いを表す関数の定義、(3) シミュレーションで用いるモデルの構築、及び、(4) モデルを用いた感染症警戒システムの開発の4つのテーマで構成されている。それらの結果の詳細は次のとおりである。(1) 山陽小野田市内ある小・中・高校に表面温度を測定するサーモグラフィーカメラを設置し、児童や生徒の体温の測定を行い、新型コロナウイルス感染症と表面温度の分布の関係について調べた。2021年12月から2022年12月の約一年間の測定で12万件程度のデータを取得することが出来た。但し、小中高校が休みの期間中は体温測定を行うことが出来なかったために、断続的な部分が存在する。(2) サーモグラフィーカメラから得られたデータを解析した結果、新型コロナの新規感染者がピークを迎えた2021年7月頃に児童・生徒の表面温度の分布にピークと思われる部分が観察された。この結果を用いて、(3)で示すシミュレーションで用いるパラメータの設定を行った。(3) パーコレーションモデルと粒子モデルを用いたシミュレーションのソフト開発を行った。シミュレーションの実行結果は、(1)で取得したデータと全国都道府県ごとの新型コロナウイルス新規感染者数のそれぞれの分布を再現するように、更に、また、新型コロナウイルスの基本再生産数と集団免疫閾値を満たすようにパラメータの設定を行った。シミュレーションを用いて新型コロナ新規感染者数の分布を再現した結果、都市部から周辺地域に感染が広がる様子を再現できたことを確認した。(4) 上記で示した (1)~(3) を統合したシステムの構築を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] パーコレーションモデルを用いた感染症の感染規模拡大予測2023

    • 著者名/発表者名
      中村玲司、福島聡、緒方浩二
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] 発熱性感染症流行の予兆検知・警戒システムの開発に向けた新型コロナウイルス感染者数の予測法2023

    • 著者名/発表者名
      緒方 浩二、中村 玲司、福島 聡、坂井 久美子、百渓 江
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] 発熱性感染症流行の予兆検知・警戒システムの開発とその取り組みに関して2022

    • 著者名/発表者名
      緒方 浩二、福島 聡、坂井 久美子、百渓 江
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi