研究課題/領域番号 |
21K19683
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
盛武 敬 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線規制科学研究部, 部長 (50450432)
|
研究分担者 |
孫 略 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (40757704)
鈴木 正敏 東北大学, 災害科学国際研究所, 講師 (60515823)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
キーワード | 晩期障害 / 慢性被ばく / 低線量被ばく / 低線量率被ばく / 血液抗酸化能 |
研究実績の概要 |
放射線晩発障害の発症リスクを被ばく後の早期に予測できれば、予防的介入(治療)も可能となり、晩発障害の発症を抑えることが可能となるが、晩発障害のほとんどの疾患は酸化ストレス(活性酸素種(ROS)の増加や抗酸化能の低下によって引き起こされる状態のこと)との関連が明らかになっている。本研究では、抗酸化能を指標とした晩発障害リスク予測の妥当性を明らかにすることを目的としている。放射線白内障は放射線による影響で目の水晶体が曇ることであり、最近の研究は、これまでの研究より放射線白内障のしきい線量が低いことを示唆している。放射線によるDNA損傷やフリーラジカル等の蓄積によるタンパク質の変性が放射線白内障の原因として考えられているが、正確な発症メカニズムは十分に明らかになっていない。我々は本研究初年度の成果により、被ばく後に血液の抗酸化能が慢性的に低下状態にある起こることを見出しており、2年目である令和4年度は慢性的な抗酸化能低下と放射線白内障発症の関連性を主に追跡調査することとした。実験方法は、放射線白内障の罹りやすさが違う複数系統のマウスにガンマ線を急性または慢性照射した。照射後に経時的に採血し、抗酸化能、酸化ストレス、炎症性サイトカインの解析を行った。その結果、マウスの系統によって被ばく後の抗酸化能の変化が異なることが明らかとなった。また、これまでの令和3-4年度で67頭分のニホンザルサンプルをストックした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度報告した通り、代表者の異動に伴う動物実験放射線使用実験の手続きに時間を要した。マウスに照射して経時的に採血する性質の実験であるため、物理的に実験を加速することは不可能である。
|
今後の研究の推進方策 |
必要な照射は、今年度中と来年度初めに全て完了する予定であり、解析(実験)も来年度中に完了する。PC上でのデータ解析と論文投稿は再来年度以降に持ち越しとなる可能性が高い。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していたR4年度人件費は他の予算による雇用ができたため全額使用しなかった。また、R4年度はまだコロナ禍が続いていたため国際学会などへの参加が見送られ、また論文執筆計画もやや遅れていることにより年度末タイミングでの執行を控えた。これらの理由により次年度使用額が発生したが、R5年度は本研究のさらなる高精度化を目指して、水晶体混濁を検査するための細隙灯顕微鏡の購入を計画し、研究の遅れを回復する予定となっている。
|