• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

小腸におけるレナラーゼの発現調節メカニズムと生理的作用の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19698
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

竹越 一博  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40261804)

研究分担者 麻見 直美  筑波大学, 体育系, 教授 (10300005)
鈴木 拓史  同志社女子大学, 生活科学部, 准教授 (50587110)
菅澤 威仁  筑波大学, 医学医療系, 助教 (60821840)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワードレナラーゼ / 腸管
研究成果の概要

レナラーゼ (RNLS)は、Xuらによって2005年に発見され(Xu et al., J Clin Invest)、発見当初は、腎臓や心臓において循環カテコールアミン代謝による血圧調節因子としての働きに関する研究が進められていた。しかし、近年の研究成果から、RNLSには、受容体を介した細胞増殖作用や、RNLS自体の抗酸化作用を持つことが明らかになり、従来の考え方からのパラダイムシフトが起こっている。このような背景の中、身体の中にありながらも外界からの様々なストレスを受ける臓器である腸管に焦点を当て、その生理的意義の解明は腸疾患のメカニズムや治療のための基礎的知見になりうると考えた。

自由記述の分野

運動生理

研究成果の学術的意義や社会的意義

RNLSは腸管においては、酸化ストレス生成自体を低下させ、抗炎症、細胞増殖に関わっているのではないかと考えられた。これらは腸管の加齢の機序としても重要と思われる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi