• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

心身のコンディションの個別最適化を可能にするセルフメイド型ケアシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K19699
研究機関筑波大学

研究代表者

坂入 洋右  筑波大学, 体育系, 教授 (70247568)

研究分担者 雨宮 怜  筑波大学, 体育系, 助教 (90814749)
稲垣 和希  筑波大学, アスレチックデパートメント, 研究員 (80895730)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
キーワードコンディション / セルフケア / 心理状態 / 個別最適化 / パラダイム / ボトムアップ
研究実績の概要

本研究課題(3年間)の目的は、実施者各自が心身のコンディションを測定し、自己調整法を活用して最適な状態に整え、健康の維持増進と課題遂行のパフォーマンス向上に役立てることのできるセルフメイド型ケアシステムを開発することである。
具体的には、以下の3つの課題を遂行する。① 各個人の心身の状態の変動を測定可能な、ウェアラブルセンサーによる生理測定と心のダイアグラム(TDMS)による心理測定を組み合わせた心身のモニタリングプログラムの開発、② 自律訓練法や軽運動などの心身のセルフコントロール技法の有効性の確認、③ 心身のモニタリングプログラムとセルフコントロール技法を組み合わせたセルフケアシステムの有効性の検証。
本年度(1年目)は、課題①と課題②の研究を推進した。まず、課題①の予備的研究として、大学院生6名が、毎日の心身の状態を6週間に渡って測定した。生理測定ウェアラブル端末(Fitbit)と心のダイアグラム(TDMS)を活用して心身のコンディションのモニタリングを実施し、日常のルーティン行動と課題遂行時の生理状態の測定データと心理状態の評価データを蓄積した。さらに、快適度評価と課題のパフォーマンス評価をアウトカム指標として、心身のコンディションとの関係性を検討した。その結果、想定以上に個人差が大きく、心理状態とパフォーマンスの関係性は一人ひとり異なっていたが、個人内では、ある程度の一貫性があった。次に、課題②の研究として、大学生125名を対象に、自律訓練法(安定化技法)と軽運動(活性化技法)を実施して心身の状態を調整し、その効果を心のダイアグラムとストループ検査を指標として検討した。結果として、両技法とも実施後に快適度が向上し、課題のパフォーマンスも向上したが、軽運動によって心理状態の活性度が向上し、自律訓練法によって心理状態の安定度と感度(課題への集中)が向上していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画の段階では、課題①のウェアラブルセンサーによる生理測定と心のダイアグラム(TDMS)による心理測定を組み合わせた心身のモニタリングプログラムの開発を1年目に実施し、課題②の自律訓練法や軽運動などの心身のセルフコントロール技法の有効性の確認を2年目に実施することになっていたが、実際には、課題①と課題②の研究を併行して進めた。その結果、課題①は初年度に完了せず、次年度も継続して取り組むことになったが、一方で、課題②の研究が大きく進展した。全体としては、予定通り2年間で課題①と課題②を遂行することが可能なので、おおむね順調に進展していると自己評価した。

今後の研究の推進方策

本研究課題を推進する計画として、以下の3つの課題を段階的に3年間で遂行していく。課題① 各個人の心身の状態の変動を測定可能な、ウェアラブルセンサーによる生理測定と心のダイアグラム(TDMS)による心理測定を組み合わせた心身のモニタリングプログラムの開発、課題② 自律訓練法や軽運動などの心身のセルフコントロール技法の有効性の確認、課題③ 心身のモニタリングプログラムとセルフコントロール技法を組み合わせたセルフケアシステムの有効性の検証。
課題③は、最終年度(3年目)に実施する予定であり、初年度(1年目)と次年度(2年目)は、課題①と課題②を併行して遂行する。初年度において、課題②は計画以上に順調に進んだが、課題①は、コンディションを長期間毎日測定することの負担が大きいことと、結果として、心理状態の変動とパフォーマンスの関係のあり方の個人差が想定以上に大きかったことから、目的の達成に至らなかった。そこで、初年度の研究の結果を踏まえて研究方法を再検討し、本研究課題の本来の目的である個人別のコンディションの最適化を中核とした課題①の研究を、次年度に実施する。

次年度使用額が生じた理由

本研究の当初の計画では、研究課題①を今年度実施し、研究課題②を次年度実施する予定だったが、実際には、課題①と課題②を併行して今年度実施した。その結果、より研究経費が必要な、心理状態と生理状態の変動を長期間測定する研究を次年度実施することになった。その分を次年度に計上して、心理状態と生理状態の長期的測定の研究を実施する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 西洋的療法と東洋的行法:科学・宗教・実践における2種類のパラダイム2022

    • 著者名/発表者名
      坂入洋右
    • 雑誌名

      心理学評論

      巻: 64 ページ: 551-554

    • 査読あり
  • [学会発表] 作業前の心身の自己調整法としての自律訓練法と軽運動の効果2021

    • 著者名/発表者名
      山賀祐汰,髙橋史穏,上迫彬岳,夏見謙人,吉武誠司,坂入洋右
    • 学会等名
      日本自律訓練学会第44回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi