• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

オレキシンが奏でる中枢性代謝統合による非アルコール性脂肪肝炎と肝癌の撲滅

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19704
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関富山大学

研究代表者

恒枝 宏史  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 教授 (20332661)

研究分担者 笹岡 利安  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 教授 (00272906)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード非アルコール性脂肪肝炎 / 肝細胞癌 / 肥満 / 視床下部 / オレキシン
研究成果の概要

肥満に伴う非アルコール性脂肪肝炎 (NASH)/肝細胞癌の発症と中枢性代謝調節を担う視床下部オレキシン系の関連を検証した。高脂肪食負荷したオレキシン欠損マウスでは過度の肥満に加え、肝臓においてNASHや肝癌の発症を認めた。肥満病態ではオレキシンの補充によりNASH発症の起点となる肝臓の小胞体ストレスや慢性炎症が軽減された。このように、脳のオレキシン作用はNASHや肝細胞癌を防止するのための重要な標的であることが示された。

自由記述の分野

糖尿病・内分泌代謝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、オレキシンの中枢作用が肥満に伴うNASHや肝細胞癌の防止に必須の役割を果たすことを見出し、脳のオレキシン神経系がNASH治療法の開発分野における新規標的であるとの概念を提起した。また、高脂肪食負荷オレキシン欠損マウスは、現代人特有の脂質摂取過剰、運動不足、および自律神経障害の複合効果に起因するNASH/肝細胞癌の病態モデル動物として、今後の治療法開発に有用であることを示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi