• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

「大人の味」とは何か--忌避/嫌悪性の風味を持つ食品への嗜好成立の脳内機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K19708
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

井上 和生  京都大学, 農学研究科, 教授 (80213148)

研究分担者 山崎 英恵  龍谷大学, 農学部, 教授 (70447895)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
キーワード嗜好性 / 報酬系 / 光遺伝学 / 心拍変動
研究成果の概要

強い独特の風味により、忌避/嫌悪されるような食品でも、好んで摂取されうる現象は、子どもではなく、成熟したヒトに特有のものだと考えられる。本研究では光刺激で神経興奮を起こすオプシンを報酬系で発現させたマウスを用い、摂取行動時の脳報酬系の特異的光刺激や薬理学的変調を組合せ、忌避性溶液の摂取回避が解除されることを示唆した。同様に忌避性食品をヒトに経日的に摂取させ、心拍変動など生理学的指標と嗜好性の変化を測定し、両者の関係を検討したところ、忌避・嫌悪性食品と高嗜好性食品の同時摂取によって、忌避・嫌悪性食品への慣れ感形成の速度が早くなったと同時に、嗜好形成への方向転換も生じた可能性が考えられた。

自由記述の分野

栄養化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「大人の味」とは何か。強い独特の風味により、忌避/嫌悪されるような食品でも、好んで摂取されうる現象は、子どもではなく、成熟したヒトに特有のものだと考えられる。好ましくない結果を起こしそうな風味を持つ食品への嗜好が成立する機構は、極めて人間的な行動の一つの典型として、その機構の解明は非常に興味深い。本研究では、人およびマウスにおいて、忌避/嫌悪性食品摂取時に脳報酬系の活動を亢進させる刺激を共存させることでこれに対する嗜好が形成されうることを示した。苦味など子どもには忌避される味が大人になると摂取できるようになるのは慣れだけではなく、何らかの報酬が得られた経験が寄与することを示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi